【アレルギーに悩まない家づくり】空気がきれいな暮らしを叶える3つの工夫


\花粉・ハウスダスト・化学物質から家族を守る/


「くしゃみや咳が止まらない」
「目がかゆい」
「なんとなく頭が重い」
そんな症状、もしかすると
家の空気環境が原因かもしれません。


近年では、花粉症やハウスダスト、
カビ・ダニ、そして化学物質による
アレルギー症状が問題視されています。

特に小さなお子さまやアレルギー体質の方にとって、
住まいの空気の質は健康と直結する大切なポイントです。

今回は、当社が提案する
「アレルギーの出にくい家づくり」の工夫をご紹介します。




■ ポイント①|自然素材でシックハウス対策
bed-6830011_640.png
家の内装に使用される建材や接着剤には、
ホルムアルデヒドなどの化学物質が
含まれていることがあります。

これが原因で起こるのが
「シックハウス症候群」です。
症状は、目や喉の違和感、頭痛、
倦怠感などさまざま。

そこで私たちは、無垢材・珪藻土・漆喰など、
化学物質の発散が少ない
自然素材を積極的に使用しています。

自然素材は空気を汚さないだけでなく、
湿度を整えてカビやダニの発生を抑える効果もあり、
住まう人の健康を守ってくれるやさしい素材です。

✅ 出典:厚生労働省「シックハウス対策について」
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000194745.pdf



■ ポイント②|空気をきれいに保つ換気と空気の流れ
apartment-406901_640.png
アレルゲンや湿気は、空気の流れが
悪い空間に溜まりがちです。

そのため、24時間換気システムや
空気清浄フィルターを適切に配置し、
常に室内の空気が循環するような計画が必要です。

また、花粉が気になる時期には
外気との付き合い方も大切。
窓の位置や開閉のしやすさ、
風の通り道を考えた設計にすることで、
外からの花粉やPM2.5などの侵入を最小限に抑えます。



■ ポイント③|掃除のしやすさも、アレルギー対策になる
living-room-6893089_640.png
見落とされがちですが、
「掃除のしやすさ」もアレルギー対策には
重要な要素です。

ホコリが溜まりにくいフラットな床形状や、
通気性のある収納内部の設計、
掃除機やモップをかけやすい回遊性のある
間取りなど、日々の暮らしをサポートする
視点でプランニングしています。

毎日の掃除が楽になることで、
ハウスダストやダニの温床をつくらない
住環境が実現します。



健康は「空気」から守れる

アレルギーに悩まず暮らせる、安心・安全な家づくりを

家は、家族が一日の大半を過ごす場所。
だからこそ、「見えない空気の質」まで
考えることが、これからの家づくりには
欠かせません。

自然素材・換気・掃除のしやすさ――
この3つの視点を取り入れて、
アレルギーに悩まされない健やかな暮らしを実現しませんか?




#アレルギーに悩まない家づくり #ハウスダスト
#アレルギー対策 #家づくりの工夫



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

【梅雨の家づくり対策】湿気・カビ・洗濯ストレスを防ぐ3つのポイント


梅雨のジメジメ対策は家づくりから!
梅雨の時期、家の中で感じる不快感の原因は"湿気"。
じっとり重たい空気、乾かない洗濯物、カビの心配...。
そんな季節の悩みを解消する、
快適な間取りと設計の工夫をご紹介します。


今回は、
「梅雨を気持ちよく乗り切る家づくりのポイント3選」
をご紹介します。



1|湿度コントロールで空気すっきり!
real-estate-9053405_640.png
じめじめの元凶、"高湿度"を抑えるためには、
24時間換気システム+風の通り道を意識した設計がカギ!

風が抜ける間取りや、湿気を吸ってくれる
自然素材(無垢材・珪藻土など)を使うことで、
空気がこもらずカビやダニの発生も防げます。
梅雨だけでなく、年中気持ちのいい空間をつくれますよ。



2|"ちゃんと乾く"室内干しスペース
real-estate-9108319_640.png

「雨続きで洗濯物が乾かない...」
そんなストレスを解消してくれるのが、
室内干しスペースやランドリールームの存在。

ただ干すだけじゃなく、換気・日当たり・
動線も意識した設計で、
"よく乾く+見た目もすっきり"を実現。

洗濯が億劫になりがちなこの時期も、
サクサク気持ちよく片付きます◎



3|カビに強い収納&水まわり
closet-4696557_640.png

湿気がこもりやすい押入れやクローゼット、水まわり。
そのままにしておくとカビやにおいの原因に...。

押入やクローゼット内部にも換気や調湿対策を施し、
シーズンオフの衣類や布団も安心して収納できる空間に.。

さらに、脱衣所・浴室などの水回りにも
除湿機能や通気性を確保し、
"毎日使う場所こそ快適に"を大切にしています。



雨の日こそ、家の心地よさが試される。

「なんとなく不快...」が当たり前になっていませんか?
梅雨時期の小さなストレスも、
家のつくり方でしっかり軽減できます。

ジメジメしない、カビない、洗濯物もスッキリ乾く――
そんな暮らしのための家づくり、一緒に考えてみませんか?




#ランドリールームのある家 #室内干しスペース
#洗濯動線 #共働きの家づくり #家事ラク動線
#湿気対策 #日当たりのいい家 #家づくりの工夫
#洗濯が楽しい家




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

重要!住宅の「4号特例の縮小」って何?

少しずつ暖かい日が出てきて、
春を感じるようになってきましたね。

日差しが柔らかくなり、福寿草が少しずつ顔を
出し始める季節ですが、同時に花粉症に
悩まされている方も多いのではないでしょうか?

私も外出するたびにくしゃみが止まらず、
春の訪れを鼻で感じています(笑)。


さて、今回【 重要!住宅の「4号特例の縮小」って何? 】
テーマにお送りします。


2025年4月から、住宅を建てる際の
構造計算の義務が拡大 されることをご存知ですか?

これは「4号特例」の縮小に伴うもので、
より高い 耐震性能 が求められる時代になりました。



【 4号特例とは? 】

krzysztof-hepner-978RAXoXnH4-unsplash.png

建物が地震などに耐えられるかをチェックする
「構造計算」というものがあります。

しかし、一定の小さい建物(主に木造の2階建て以下の住宅)
は、この厳密な審査を省略できる特例があり、
それを「4号特例」といいます。



【 2025年4月から、構造計算が必須に 】

これまでの「4号特例」の約約により、
木造2階幢以下の住宅は構造計算が免除されていました。

しかし、2025年4月からは、この特例が緩和され、
小規模な住宅でも構造計算が必要になります。

これにより、住宅の耐震性が上がり、
いっそうの安全性が向上します。




【 耐震性能ってどれくらい重要? 】

日本は地震大国。
家族の命を守るためには、耐震性の高い住宅が
必要不可欠ですが、今の法律では
「大地震で1回全壊しないこと」までしか義務とされておらず、
地震後の暮らしへのダメージまでは定められていません。
適切な構造計算を行うことで、
安心して暮らせる家 を手に入れることが重要です。




【 耐震等級とは? 】
home-6875768_640.jpg
家の「地震に対する強さ」を示す指標で、
等級1~3 までのランクがあります。
耐震等級1:現行の建築基準法を満たす最低限の強さ。
      震度6~7程度の地震に耐える設計。
耐震等級2:等級1の1.25倍の強さ。
      学校や病院など、防災拠点としての性能を目安に。
耐震等級3:等級1の1.5倍の強さ。
      警察署や消防署など、最も高い耐震性能。

耐震等級が高いほど地震への備えが強固になり、
住宅ローン減税や地震保険の割引 も受けやすくなります。




【 耐震構造の違いを知っていますか? 】

建物の耐震性能を高める方法には主に以下の3つがあります:
1️⃣ 耐震構造:地震の揺れに「耐える」構造。
 → 建物全体を丈夫にすることで地震の揺れに耐える設計。基本的な構造。
2️⃣ 制震構造:地震のエネルギーを「吸収する」構造。
 → 壁や柱に制震装置を組み込むことで、揺れを軽減。
   高層住宅などで活用される。
3️⃣ 免震構造:地震の揺れを「伝えない」構造。
 → 建物と地面の間に免震装置を設置し、揺れを大幅に軽減。
   超高性能な構造。



【 耐震等級・構造、きちんとチェックできていますか? 】
dining-table-8758636_640.jpg
私たち工務店では、以下のサービスを提供しています:
✅ 耐震等級3 を目指した設計と施工
✅ 4号特例縮小に対応した構造計算サービス
✅ 既存住宅の耐震診断と補強提案



【 家族の命を守るのは、安心の家づくりから! 】

地震に強い家づくりを、一緒に始めませんか?
気になる方は、お気軽にお問い合わせください!



#4号特例 #耐震性能 #家づくり #工務店
#耐震等級 #耐震構造 #耐震性能アップ




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家の中で花粉をシャットアウト!快適に過ごすための簡単対策

今年は例年よりも早く、すでに花粉が
飛び始めているというニュースが聞こえてきました。

「まだ2月なのに、もうくしゃみや目のかゆみが...」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、ちょっとした住まいの工夫で、
家の中に入り込む花粉を大幅に減らすことができるんです!

そこで今回は、
【 お家でできる簡単な花粉対策&快適空間づくり 】
をご紹介します。



25615784_s.jpg
1. 玄関で花粉をブロック!3つのポイント

① 花粉を持ち込まない工夫

・玄関で上着を脱ぐ

・花粉をキャッチするマットを活用(目の細かい素材が◎)


② 換気のコツを押さえよう

・花粉が多い 10時〜15時の換気はNG!

・窓を少しだけ開けて、効率的に空気を入れ替えよう


③ 玄関近くに手洗いスペースを

・帰宅後すぐに花粉を洗い流せると安心!




22071002_s.jpg
2. 換気を工夫して花粉をカット!

・花粉が多く舞う時間帯(10時〜15時)の換気は避ける

・窓を開けるときは「少しだけ開けて、
 対角線上の窓を開放」し、効率よく換気



3. 窓まわりの工夫で花粉対策!

窓からの花粉侵入を防ぐ工夫で、室内の快適度がアップ!

✅ 花粉カット機能付きの網戸 で侵入ブロック!

✅ 縦すべり窓 なら開閉幅が狭く、花粉が入りにくい!

✅ グリーンカーテン で自然の力を活用




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

季節の変わり目のお家アイディア

EB11FCB7-2A8E-4173-B39F-CF0C7AD0DA18.jpg
9月は連休が2回あり、
秋の行楽シーズンということで
どこかお出掛け楽しみましたか?

しかし、天気は雨の日が多く、
お家でゆっくりされた方も
多かったのではないでしょうか。

私は3連休毎月行っている「家づくり勉強会」で
お客様との時間を過ごしていました。

いろんな話題で盛り上がりますが、
毎回熱心に聞いて下さる方が多く、
こちらも家づくりの熱意に胸が熱くなります。

「これ鈴木さんに聞いてよかった。相談して良かったわ」と
言ってくださることが大変嬉しく有難く感じます。

小さなことでも気になることがあれば
お答えしますのでご連絡くださいね♪



さて、今回【 季節の変わり目のお家アイディア 】
テーマにお送りします。


先週あたりから一気に秋めいてきた山形。
ついこの間まで暑くて日中出歩けないほどでしたが、
朝晩は長袖が必要になるほどで体もびっくりしています。

今回は、〝夏の終わり~秋″に向けたアイディアを
ご提案をいたします。



1. 秋の断熱対策
masaaki-komori-hG4VYziWYjI-unsplash.jpg
秋から冬にかけては気温が急激に冷え込みます。
今のうちに断熱材のアップグレードや
窓の断熱フィルムの貼り付けなど、
簡単に始められる対策から取り組んでみましょう。




2. 屋外空間のリフォーム
park-767223_640.jpg
涼しくなると、屋外での活動がしやすくなります。
テラスやガーデンのリフォーム、
ウッドデッキの設置やガーデンシェッドの建設、
外灯の設置など、おしゃれで機能的な
リフォームにオススメの季節です。




3. 雨・雪対策の強化
roof-4374705_640.jpg
秋は雨が多くなり、これから冬の雪対策として
今のうちに屋根や外壁の点検、雨樋の清掃や
補修を行い、雨漏り対策を万全にすることが大切です。




4. エコリフォームの提案
solar-cell-4045029_640.jpg
エコ意識の高まりに合わせた、
太陽光発電システムや省エネ家電の導入が
しやすいのもこれからの季節です。
環境にも優しい省エネリフォームは、
光熱費の削減にもつながります。




5. 室内空間の快適化
living-room-2155376_640.jpg
秋の夜長に向けた、室内空間の
快適さを高めるリフォーム。
リビングの模様替えや収納スペースの拡充、
照明のリニューアルなどで、
居心地の良い空間づくりをしましょう。



冬への早めの対策にもなる4つのアイディアです。
気付いたときに早めに対策・準備をしていきましょう!

朝晩の気温の変化が大きい季節です。
どうかお体にはお気をつけてお過ごしください。




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

雨が上がったら土地の様子を見に行こう!


CC6B500C-717C-4DAC-AFDB-AEBABBD4B1C8.jpg
9月に入っても暑さが続いていますね。
西日本では猛暑日の地域もあり、
暑さによって様々な影響が多方面に出てくるのではと
心配しています。

残暑が厳しい中ではありますが、
体調には十分に気を付けながら
秋の行楽シーズンを楽しんでくださいね♪



さて、今回は・・・
【 雨が上がったら土地の様子を見に行こう! 】です。



676534.jpg
近年線状降水帯が発生することがあり、
局地的・短時間に大量に降る場合が多くなってきました。

いつもは冠水しない道路が冠水して、
ヒヤヒヤしながら運転したこともありました。

庭に水が溜まり、池のようになっている
お宅も見かけました。


土地を選ぶ時、土地の形や広さ、
向きや価格、日当たりなどに注目しがちです。


しかし、それ以上に大切なのが

・水はけ

・地盤の固さ

・周囲の環境

の3つなんです。



最近は、『過去に例を見ない』
表現される自然災害が増えています。

水はけが悪いと、集中豪雨による
被害を受ける可能性が高くなります。

土地が湿った状態が続くと、
建物に悪影響を与えます。


また、地盤が弱いと、
地震による被害が心配です。

気になる土地を見つけたら、
以前どんな用途に使われていたのか、
どんな方法で造成されたのかを必ず調べましょう。

そのほか、周囲の様子にも目を向けてください。


4068627_s.jpg

近くに川や池、ため池や崖などはありませんか?
山があるなら、土砂災害が心配です。

地面に日差しが届くよう、適切に
手入れされた『健康な山』でしょうか。

その地域で、山肌が崩れたり土砂が
流れてきた等の事例はなかったでしょうか。


気に入った土地を見つけたら、
時間や曜日、天気による変化を確認しましょう。

これは、何度も足を運ばなければならないので
面倒な作業です。


1130260_s.jpg

しかし、その土地のデメリットを
知らないまま新築すると、
雨が降るたびに庭の水たまりに悩まされたり、
地震が起きるたびにハラハラしたりと、
ストレスの多い生活が待っています。

転居後数十年続くストレスを思えば、
面倒なチェック作業も頑張れそうですね。


あるスタッフの家には、強風が吹くたびに
葉やレジ袋などが飛んできます。

風向きの関係上仕方ないと割り切っているので、
枝や葉の片付けを面倒だとは感じないそうです。

ただ、レジ袋やお菓子の袋が飛んできた時だけは
ストレスを感じるそうですよ。^^;




上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

台風への備え

D1DF0D52-9105-4CF4-8000-EB1055594D50.jpg
お子さんがいらっしゃるご家庭では
夏休みが終わり通常に戻ったのではないでしょうか。
我が家もやっと夏休みが終わり、
通常モードへ・・・ホッとしました(笑)

世の中のママさんお疲れさまでした!

暑さもまだまだ厳しい日が続きますが、
体に気を付けて楽しく過ごしていきましょう♪



さて、今回【 台風への備え 】
テーマにお送りします。


台風シーズンがやってきました。
今日も九州に過去最大規模の台風が上陸し
これから被害が出てくるのではと心配しています。

台風は大雨や強風を伴い、住宅や日常生活に
大きな影響を与える可能性があります。

今回は、台風に備えるための具体的な対策をご紹介します。

今からできる準備を整え、大切な家族や住まいを守りましょう。




【 屋根や外壁の点検 】
1563677_s (1).jpg
台風が来る前の屋根や外壁の点検を行いましょう。
瓦がずれ・ひび割れがないか、
雨樋が詰まっていないかを確認しましょう。
排水がスムーズに流れるように
清掃しておくことが重要です!



【 窓やドアの補強 】
30097741_s.jpg
強風によって窓ガラスが割れるリスクを
軽減するため,窓には飛散防止フィルムを
貼ることがお勧めします。

シャッターがある場合はしっかりと閉め、
ドアや窓の隙間から風が入らないよう、
パッキンの状態も確認もしておきましょう。



【 庭やバルコニーの整理 】
154c5bdc41222accee4646798cb4d407_s.jpg
鉢植えやガーデンチェアなどは屋内に移動します。
(風で飛ばされる危険のある物を取り除く)
排水口の詰まりがないかを確認もお忘れなく!
(水が滞らないようにしておくことが大切)



【 非常用持ち出し袋の準備 】
30027605_s.jpg
停電や断水に備えて、非常用持ち出し袋を準備。
今回の台風の備えにもなりますが、
地震が来た際にも使えますよね。

懐中電灯や予備の電池、携帯電話の充電器、
飲料水、保存食、医薬品など、
必要最低限のアイテムを詰めておくと安心
家族全員がすぐに持ち出せる場所に
置いておくことがポイントです。




台風はいつどこで発生するか予測が難しいため、
事前の準備が何よりも重要です。
今のうちから対策を講じておくことで、
万が一の際にも安心して過ごすことができます。
お困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

外壁の種類とメリット・デメリット

27484557_s.jpg
さすがに猛暑日は体にこたえますね・・・

家の中での熱中症対策はご存知でしょうか?

室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意

家の中のお風呂場、洗面所は洗濯機や
乾燥機の熱がこもりやすく湿気もあります。
このような場所で長時間過ごすときは
注意がしましょう。

入浴後の脱水に注意したり、
室内にいてもこまめな水分補給が必要です。

また、睡眠不足や寝汗も影響することも!

エアコンを上手に使いながら対策をしながら
夏を楽しみたいですね♪





さて、今回のテーマは、
【外壁の種類とメリット・デメリット】です。


家を外から見たときに、最も目につく
部分の一つが「外壁」です。
屋根とともに、住むお家のデザインを
形作っています。
黒や白系の外壁のお家はスタイリッシュ
になりますし、赤やピンクがかると
ファンシーに、茶色っぽいと温かみが感じられます。
では、この「外壁」にはどんな材料があって、
どんな特徴があるのでしょうか。


今回は私たちがお客様にご説明させて
いただいている「外壁」の種類と特徴
をお伝えします。



<窯業系サイディング>


2ee1470961843bd4ecf5ff80f134f2dc_s.jpg
窯業系サイディングとは、セメントに
繊維などを混ぜて板状にした14~16mmほどの
厚さ(地域によって例外あり)の外壁材です。

コストパフォーマンスが高く、7~8割の
住宅にはこの外壁材が使われています。
豊富なカラーバリエーションやデザインも魅力です。
3,000~10,000円/㎡が目安で、
5~7年でシーリング(継ぎ目)の劣化をチェックし、
必要に応じて塗装を塗り替える必要があります。



・親水性サイディング


 窯業系サイディングの中でも特別な
塗料を塗布し、雨のような水で汚れを落とす
サイディングです。15~30年の耐用年数があります。


・光触媒サイディング


 親水性サイディング同様、特別な塗料を
塗布し、太陽光の力で汚れを分解し、
雨で流すサイディングです。
耐用年数は親水性サイディングと
同じくらいですが価格は2割ほど高くなります。


○メリット
・バリエーションが多い
・コストパフォーマンスが良い
・防火性が優れている
・工期が短い

△デメリット
・防水機能が無い
・蓄熱性が高い
・シーリングのメンテナンスが必要



<金属系サイディング>


9071bc905f296130b45746aff73da27e_s.jpg
金属系サイディングは、スチールや
アルミを主な材料とした、15mm程度の
厚さの壁材です。軽くて建物にかかる
負担が少ないので、重ね張りで
リフォームに使われるケースも多いです。
ただ表面が薄いため、キズつきやすい
デメリットもあります。また、金属製と
いうことで凹凸を大きくできないため、
シンプルでスタイリッシュな
デザインが多いです。
価格はアルミニウム製が5,000~8,500円/㎡、
ガルバニウム鋼板製が3,500~6,000円/㎡程度
が目安です。サビにくい加工はされていますが、
10~15年での再施工を目安とします。


○メリット
・断熱性が優れている
・耐震性が優れている
・耐凍害性が優れている
・コストパフォーマンスが良い

△デメリット
・傷がつきやすい
・サビが発生しやすい
・酸性雨、塩害被害を受けやすい



<タイル>


5bb2971d17e7e168539555371cde8920_s.jpg
粘土や石材を細かく砕き、焼き固めた
外壁材で耐候性や耐久性、メンテナンス性に
非常に優れています。サイディングを下地に使い、
その上に外壁タイルを接着剤で貼り付ける
工法が主流であるため、サイディング+
外壁タイルで二重に初期コストがかかります。
しかしメンテナンスのコストまで含めると
20~30年程度でタイルの方が割安になるようです。
タイルの一番の特徴は、高級感と耐久性です。


○メリット
・耐傷性が優れている
・耐水性が優れている
・耐候性・耐汚性が優れている
・耐久性が高いためメンテナンスフリー

△デメリット
・初期費用が高い
・施工の難易度が高く、職人の熟練度が左右
・剥離した場合の危険性



<セメントモルタル塗り>


e693d5135d2aa3c01561fcf95ad0a910_s.jpg
いわゆる「塗り壁」の一つで、
工場で作られた製品では出せない、
質感や無限の表現が魅力的です。
継ぎ目がないため、一体感のある外観を
表現できます。防水シートの上のラス張り
(金網)下地に下塗り、中塗り、
上塗りの3回塗装をしますが、
職人さんの熟練度によって仕上がりが
変わってきます。


○メリット
・デザイン性が優れている
・耐久性が優れている
・シーリング劣化の心配が無い

△デメリット
・防水機能が無い
・ひび割れが起こりやすい
・汚れが目立ちやすい



<羽目板>


e6257ece56f5c73dae34547bc1cc3881_s.jpg
木材を使った外壁材です。
反りや乾燥収縮が起こりにくく、
比較的水に強いスギやヒノキを使います。
暖かみがあり、趣のある外観に仕上がります。
ただ、住宅密集地では火災対策を講じる
必要があるので、使用が制限されている
ケースも多いです。
また、板を一枚ずつ張っていくため、
職人の技量も重要であり、それによって
施工費も上下します。



○メリット
・環境にやさしい
・メンテナンスを行えば耐久性が極めて高い
・張り替えが簡単
・重量が軽いため家への負担が軽い
・調湿効果がある

△デメリット
・メンテナンス(塗装)が定期的に必要
・日差しに特に弱い
・自然素材のため、模様に若干のバラツキがある。
・動きのある素材のため伸縮が激しい
・メンテナンスの頻度が他の外壁より多い
・燃えやすい



それぞれの外壁の特徴を良く理解していただき、
お客様の好みやライフスタイルにマッチ
したものをご利用頂けるよう、私たちは時間をかけて
お話させていただいています。





-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

夏を快適に暮らすための準備

関東圏では早くも夏休みが始まり、
山形もそろそろ梅雨が明けるのかな?
といったところですね。
梅雨が明けると夏本番ですね!
52c3072d8b1f4b0b72962928cd39f214_s.jpg
夏の家事や模様替え、暑さ対策、
そして今週には夏休みがスタートし、
毎日大忙しになりますね。

水分や食事、そして休養もたっぷりとって、
夏バテには十分お気を付けくださいね。




さて、今回【 夏を快適に暮らすための準備 】
テーマにお送りします。


【梅雨が終わったら窓のお掃除を】


29e3e8a081ecb2e4653c0925fad24dbe_s.jpgいよいよ夏本番ですね!
梅雨明けにまず済ませたいことといえば、
窓の掃除です。

キレイにしてもまた汚れるのがわかっているので、
つい断念してしまいますし、窓も網戸も雨で
汚れていく一方。

梅雨明けの時期はもうすでに相当暑いですが、
その後ますます暑くなり、夏休みもあって
忙しくなるので、早めに終わらせたいことのひとつです。
ついでに雨で汚れた網戸やサッシのお掃除もしておきましょう。





【夏の外注対策はぬかりなく】

e1ef081390a5d114f9dfb653af0553cc_s.jpg
そしてもうひとつ、梅雨明けすぐに布団やリネン類も
十分に日に干してスッキリさせると気持ちがいいです。

ダニが繁殖しやすい時期なので、
布団も枕も、晴れた日には
できるだけ頻繁に干すように
心掛けましょう。


すでに蚊も飛んでいます。屋外
やテラスでは虫除けスプレーのほかにも、
シトロネラのキャンドルなども
虫除けには効果的です。

そしてもちろん、日本の夏といえば
蚊取り線香ですね。あの独特の香りが
してくると「夏が来たなぁ」と思います。

素敵な蚊やり器があれば
見た目にも夏の風物誌を楽しめます。





-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

梅雨の暮らし

梅雨の時期はどうしても気分が
落ちてしまいますよね。

でも、この時期だからこその楽しみは
たくさんあります!!

そんな【 梅雨の暮らし 】をテーマに
今回お届けします!




【 家の中でできる趣味をエンジョイ♪ 】
2f1d19a6eb6d0d41306dee2988f4692a_s.jpg
梅雨の時期はガーデニングもできないし、
出かける気分にもあまりなれないもの。

ならばぜひ、家の中で充実した時間を
過ごしましょう。

読書、料理、手芸まど、
インドアな趣味を楽しむ、
または始める絶好のチャンスです。

雨の休日は家でリラックスしながら
心身を休めるよい機会ととらえ、
梅雨の時期を乗り越えましょう!




【 紫陽花を楽しむ 】

66aec12acdd42d053672e79e972456f1_s.jpg
梅雨の代表的な花といえば紫陽花ですね。
雨の中に咲く紫陽花を見ると気分が
癒される人も多いのではないでしょうか。

白やブルー、ピンク、紫など、
さまざまな色の紫陽花は、和洋どちらの
空間にも似合う花。
部屋の雰囲気や色合いに合わせて
飾ると素敵です。

テーブルのセンターピースや部屋の
コーナーに飾って、季節感を楽しみましょう。


e51de0388e97f075b9ad22f04aabeca3_s.jpg少し部屋でアジサイを楽しんだら、
ドライにすると長く飾って楽しめるので
ぜひやってみてくださいね♪




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。