季節の変わり目のお家アイディア

EB11FCB7-2A8E-4173-B39F-CF0C7AD0DA18.jpg
9月は連休が2回あり、
秋の行楽シーズンということで
どこかお出掛け楽しみましたか?

しかし、天気は雨の日が多く、
お家でゆっくりされた方も
多かったのではないでしょうか。

私は3連休毎月行っている「家づくり勉強会」で
お客様との時間を過ごしていました。

いろんな話題で盛り上がりますが、
毎回熱心に聞いて下さる方が多く、
こちらも家づくりの熱意に胸が熱くなります。

「これ鈴木さんに聞いてよかった。相談して良かったわ」と
言ってくださることが大変嬉しく有難く感じます。

小さなことでも気になることがあれば
お答えしますのでご連絡くださいね♪



さて、今回【 季節の変わり目のお家アイディア 】
テーマにお送りします。


先週あたりから一気に秋めいてきた山形。
ついこの間まで暑くて日中出歩けないほどでしたが、
朝晩は長袖が必要になるほどで体もびっくりしています。

今回は、〝夏の終わり~秋″に向けたアイディアを
ご提案をいたします。



1. 秋の断熱対策
masaaki-komori-hG4VYziWYjI-unsplash.jpg
秋から冬にかけては気温が急激に冷え込みます。
今のうちに断熱材のアップグレードや
窓の断熱フィルムの貼り付けなど、
簡単に始められる対策から取り組んでみましょう。




2. 屋外空間のリフォーム
park-767223_640.jpg
涼しくなると、屋外での活動がしやすくなります。
テラスやガーデンのリフォーム、
ウッドデッキの設置やガーデンシェッドの建設、
外灯の設置など、おしゃれで機能的な
リフォームにオススメの季節です。




3. 雨・雪対策の強化
roof-4374705_640.jpg
秋は雨が多くなり、これから冬の雪対策として
今のうちに屋根や外壁の点検、雨樋の清掃や
補修を行い、雨漏り対策を万全にすることが大切です。




4. エコリフォームの提案
solar-cell-4045029_640.jpg
エコ意識の高まりに合わせた、
太陽光発電システムや省エネ家電の導入が
しやすいのもこれからの季節です。
環境にも優しい省エネリフォームは、
光熱費の削減にもつながります。




5. 室内空間の快適化
living-room-2155376_640.jpg
秋の夜長に向けた、室内空間の
快適さを高めるリフォーム。
リビングの模様替えや収納スペースの拡充、
照明のリニューアルなどで、
居心地の良い空間づくりをしましょう。



冬への早めの対策にもなる4つのアイディアです。
気付いたときに早めに対策・準備をしていきましょう!

朝晩の気温の変化が大きい季節です。
どうかお体にはお気をつけてお過ごしください。




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

雨が上がったら土地の様子を見に行こう!


CC6B500C-717C-4DAC-AFDB-AEBABBD4B1C8.jpg
9月に入っても暑さが続いていますね。
西日本では猛暑日の地域もあり、
暑さによって様々な影響が多方面に出てくるのではと
心配しています。

残暑が厳しい中ではありますが、
体調には十分に気を付けながら
秋の行楽シーズンを楽しんでくださいね♪



さて、今回は・・・
【 雨が上がったら土地の様子を見に行こう! 】です。



676534.jpg
近年線状降水帯が発生することがあり、
局地的・短時間に大量に降る場合が多くなってきました。

いつもは冠水しない道路が冠水して、
ヒヤヒヤしながら運転したこともありました。

庭に水が溜まり、池のようになっている
お宅も見かけました。


土地を選ぶ時、土地の形や広さ、
向きや価格、日当たりなどに注目しがちです。


しかし、それ以上に大切なのが

・水はけ

・地盤の固さ

・周囲の環境

の3つなんです。



最近は、『過去に例を見ない』
表現される自然災害が増えています。

水はけが悪いと、集中豪雨による
被害を受ける可能性が高くなります。

土地が湿った状態が続くと、
建物に悪影響を与えます。


また、地盤が弱いと、
地震による被害が心配です。

気になる土地を見つけたら、
以前どんな用途に使われていたのか、
どんな方法で造成されたのかを必ず調べましょう。

そのほか、周囲の様子にも目を向けてください。


4068627_s.jpg

近くに川や池、ため池や崖などはありませんか?
山があるなら、土砂災害が心配です。

地面に日差しが届くよう、適切に
手入れされた『健康な山』でしょうか。

その地域で、山肌が崩れたり土砂が
流れてきた等の事例はなかったでしょうか。


気に入った土地を見つけたら、
時間や曜日、天気による変化を確認しましょう。

これは、何度も足を運ばなければならないので
面倒な作業です。


1130260_s.jpg

しかし、その土地のデメリットを
知らないまま新築すると、
雨が降るたびに庭の水たまりに悩まされたり、
地震が起きるたびにハラハラしたりと、
ストレスの多い生活が待っています。

転居後数十年続くストレスを思えば、
面倒なチェック作業も頑張れそうですね。


あるスタッフの家には、強風が吹くたびに
葉やレジ袋などが飛んできます。

風向きの関係上仕方ないと割り切っているので、
枝や葉の片付けを面倒だとは感じないそうです。

ただ、レジ袋やお菓子の袋が飛んできた時だけは
ストレスを感じるそうですよ。^^;




上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

台風への備え

D1DF0D52-9105-4CF4-8000-EB1055594D50.jpg
お子さんがいらっしゃるご家庭では
夏休みが終わり通常に戻ったのではないでしょうか。
我が家もやっと夏休みが終わり、
通常モードへ・・・ホッとしました(笑)

世の中のママさんお疲れさまでした!

暑さもまだまだ厳しい日が続きますが、
体に気を付けて楽しく過ごしていきましょう♪



さて、今回【 台風への備え 】
テーマにお送りします。


台風シーズンがやってきました。
今日も九州に過去最大規模の台風が上陸し
これから被害が出てくるのではと心配しています。

台風は大雨や強風を伴い、住宅や日常生活に
大きな影響を与える可能性があります。

今回は、台風に備えるための具体的な対策をご紹介します。

今からできる準備を整え、大切な家族や住まいを守りましょう。




【 屋根や外壁の点検 】
1563677_s (1).jpg
台風が来る前の屋根や外壁の点検を行いましょう。
瓦がずれ・ひび割れがないか、
雨樋が詰まっていないかを確認しましょう。
排水がスムーズに流れるように
清掃しておくことが重要です!



【 窓やドアの補強 】
30097741_s.jpg
強風によって窓ガラスが割れるリスクを
軽減するため,窓には飛散防止フィルムを
貼ることがお勧めします。

シャッターがある場合はしっかりと閉め、
ドアや窓の隙間から風が入らないよう、
パッキンの状態も確認もしておきましょう。



【 庭やバルコニーの整理 】
154c5bdc41222accee4646798cb4d407_s.jpg
鉢植えやガーデンチェアなどは屋内に移動します。
(風で飛ばされる危険のある物を取り除く)
排水口の詰まりがないかを確認もお忘れなく!
(水が滞らないようにしておくことが大切)



【 非常用持ち出し袋の準備 】
30027605_s.jpg
停電や断水に備えて、非常用持ち出し袋を準備。
今回の台風の備えにもなりますが、
地震が来た際にも使えますよね。

懐中電灯や予備の電池、携帯電話の充電器、
飲料水、保存食、医薬品など、
必要最低限のアイテムを詰めておくと安心
家族全員がすぐに持ち出せる場所に
置いておくことがポイントです。




台風はいつどこで発生するか予測が難しいため、
事前の準備が何よりも重要です。
今のうちから対策を講じておくことで、
万が一の際にも安心して過ごすことができます。
お困りのことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください!




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

外壁の種類とメリット・デメリット

27484557_s.jpg
さすがに猛暑日は体にこたえますね・・・

家の中での熱中症対策はご存知でしょうか?

室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意

家の中のお風呂場、洗面所は洗濯機や
乾燥機の熱がこもりやすく湿気もあります。
このような場所で長時間過ごすときは
注意がしましょう。

入浴後の脱水に注意したり、
室内にいてもこまめな水分補給が必要です。

また、睡眠不足や寝汗も影響することも!

エアコンを上手に使いながら対策をしながら
夏を楽しみたいですね♪





さて、今回のテーマは、
【外壁の種類とメリット・デメリット】です。


家を外から見たときに、最も目につく
部分の一つが「外壁」です。
屋根とともに、住むお家のデザインを
形作っています。
黒や白系の外壁のお家はスタイリッシュ
になりますし、赤やピンクがかると
ファンシーに、茶色っぽいと温かみが感じられます。
では、この「外壁」にはどんな材料があって、
どんな特徴があるのでしょうか。


今回は私たちがお客様にご説明させて
いただいている「外壁」の種類と特徴
をお伝えします。



<窯業系サイディング>


2ee1470961843bd4ecf5ff80f134f2dc_s.jpg
窯業系サイディングとは、セメントに
繊維などを混ぜて板状にした14~16mmほどの
厚さ(地域によって例外あり)の外壁材です。

コストパフォーマンスが高く、7~8割の
住宅にはこの外壁材が使われています。
豊富なカラーバリエーションやデザインも魅力です。
3,000~10,000円/㎡が目安で、
5~7年でシーリング(継ぎ目)の劣化をチェックし、
必要に応じて塗装を塗り替える必要があります。



・親水性サイディング


 窯業系サイディングの中でも特別な
塗料を塗布し、雨のような水で汚れを落とす
サイディングです。15~30年の耐用年数があります。


・光触媒サイディング


 親水性サイディング同様、特別な塗料を
塗布し、太陽光の力で汚れを分解し、
雨で流すサイディングです。
耐用年数は親水性サイディングと
同じくらいですが価格は2割ほど高くなります。


○メリット
・バリエーションが多い
・コストパフォーマンスが良い
・防火性が優れている
・工期が短い

△デメリット
・防水機能が無い
・蓄熱性が高い
・シーリングのメンテナンスが必要



<金属系サイディング>


9071bc905f296130b45746aff73da27e_s.jpg
金属系サイディングは、スチールや
アルミを主な材料とした、15mm程度の
厚さの壁材です。軽くて建物にかかる
負担が少ないので、重ね張りで
リフォームに使われるケースも多いです。
ただ表面が薄いため、キズつきやすい
デメリットもあります。また、金属製と
いうことで凹凸を大きくできないため、
シンプルでスタイリッシュな
デザインが多いです。
価格はアルミニウム製が5,000~8,500円/㎡、
ガルバニウム鋼板製が3,500~6,000円/㎡程度
が目安です。サビにくい加工はされていますが、
10~15年での再施工を目安とします。


○メリット
・断熱性が優れている
・耐震性が優れている
・耐凍害性が優れている
・コストパフォーマンスが良い

△デメリット
・傷がつきやすい
・サビが発生しやすい
・酸性雨、塩害被害を受けやすい



<タイル>


5bb2971d17e7e168539555371cde8920_s.jpg
粘土や石材を細かく砕き、焼き固めた
外壁材で耐候性や耐久性、メンテナンス性に
非常に優れています。サイディングを下地に使い、
その上に外壁タイルを接着剤で貼り付ける
工法が主流であるため、サイディング+
外壁タイルで二重に初期コストがかかります。
しかしメンテナンスのコストまで含めると
20~30年程度でタイルの方が割安になるようです。
タイルの一番の特徴は、高級感と耐久性です。


○メリット
・耐傷性が優れている
・耐水性が優れている
・耐候性・耐汚性が優れている
・耐久性が高いためメンテナンスフリー

△デメリット
・初期費用が高い
・施工の難易度が高く、職人の熟練度が左右
・剥離した場合の危険性



<セメントモルタル塗り>


e693d5135d2aa3c01561fcf95ad0a910_s.jpg
いわゆる「塗り壁」の一つで、
工場で作られた製品では出せない、
質感や無限の表現が魅力的です。
継ぎ目がないため、一体感のある外観を
表現できます。防水シートの上のラス張り
(金網)下地に下塗り、中塗り、
上塗りの3回塗装をしますが、
職人さんの熟練度によって仕上がりが
変わってきます。


○メリット
・デザイン性が優れている
・耐久性が優れている
・シーリング劣化の心配が無い

△デメリット
・防水機能が無い
・ひび割れが起こりやすい
・汚れが目立ちやすい



<羽目板>


e6257ece56f5c73dae34547bc1cc3881_s.jpg
木材を使った外壁材です。
反りや乾燥収縮が起こりにくく、
比較的水に強いスギやヒノキを使います。
暖かみがあり、趣のある外観に仕上がります。
ただ、住宅密集地では火災対策を講じる
必要があるので、使用が制限されている
ケースも多いです。
また、板を一枚ずつ張っていくため、
職人の技量も重要であり、それによって
施工費も上下します。



○メリット
・環境にやさしい
・メンテナンスを行えば耐久性が極めて高い
・張り替えが簡単
・重量が軽いため家への負担が軽い
・調湿効果がある

△デメリット
・メンテナンス(塗装)が定期的に必要
・日差しに特に弱い
・自然素材のため、模様に若干のバラツキがある。
・動きのある素材のため伸縮が激しい
・メンテナンスの頻度が他の外壁より多い
・燃えやすい



それぞれの外壁の特徴を良く理解していただき、
お客様の好みやライフスタイルにマッチ
したものをご利用頂けるよう、私たちは時間をかけて
お話させていただいています。





-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

夏を快適に暮らすための準備

関東圏では早くも夏休みが始まり、
山形もそろそろ梅雨が明けるのかな?
といったところですね。
梅雨が明けると夏本番ですね!
52c3072d8b1f4b0b72962928cd39f214_s.jpg
夏の家事や模様替え、暑さ対策、
そして今週には夏休みがスタートし、
毎日大忙しになりますね。

水分や食事、そして休養もたっぷりとって、
夏バテには十分お気を付けくださいね。




さて、今回【 夏を快適に暮らすための準備 】
テーマにお送りします。


【梅雨が終わったら窓のお掃除を】


29e3e8a081ecb2e4653c0925fad24dbe_s.jpgいよいよ夏本番ですね!
梅雨明けにまず済ませたいことといえば、
窓の掃除です。

キレイにしてもまた汚れるのがわかっているので、
つい断念してしまいますし、窓も網戸も雨で
汚れていく一方。

梅雨明けの時期はもうすでに相当暑いですが、
その後ますます暑くなり、夏休みもあって
忙しくなるので、早めに終わらせたいことのひとつです。
ついでに雨で汚れた網戸やサッシのお掃除もしておきましょう。





【夏の外注対策はぬかりなく】

e1ef081390a5d114f9dfb653af0553cc_s.jpg
そしてもうひとつ、梅雨明けすぐに布団やリネン類も
十分に日に干してスッキリさせると気持ちがいいです。

ダニが繁殖しやすい時期なので、
布団も枕も、晴れた日には
できるだけ頻繁に干すように
心掛けましょう。


すでに蚊も飛んでいます。屋外
やテラスでは虫除けスプレーのほかにも、
シトロネラのキャンドルなども
虫除けには効果的です。

そしてもちろん、日本の夏といえば
蚊取り線香ですね。あの独特の香りが
してくると「夏が来たなぁ」と思います。

素敵な蚊やり器があれば
見た目にも夏の風物誌を楽しめます。





-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

梅雨の暮らし

梅雨の時期はどうしても気分が
落ちてしまいますよね。

でも、この時期だからこその楽しみは
たくさんあります!!

そんな【 梅雨の暮らし 】をテーマに
今回お届けします!




【 家の中でできる趣味をエンジョイ♪ 】
2f1d19a6eb6d0d41306dee2988f4692a_s.jpg
梅雨の時期はガーデニングもできないし、
出かける気分にもあまりなれないもの。

ならばぜひ、家の中で充実した時間を
過ごしましょう。

読書、料理、手芸まど、
インドアな趣味を楽しむ、
または始める絶好のチャンスです。

雨の休日は家でリラックスしながら
心身を休めるよい機会ととらえ、
梅雨の時期を乗り越えましょう!




【 紫陽花を楽しむ 】

66aec12acdd42d053672e79e972456f1_s.jpg
梅雨の代表的な花といえば紫陽花ですね。
雨の中に咲く紫陽花を見ると気分が
癒される人も多いのではないでしょうか。

白やブルー、ピンク、紫など、
さまざまな色の紫陽花は、和洋どちらの
空間にも似合う花。
部屋の雰囲気や色合いに合わせて
飾ると素敵です。

テーブルのセンターピースや部屋の
コーナーに飾って、季節感を楽しみましょう。


e51de0388e97f075b9ad22f04aabeca3_s.jpg少し部屋でアジサイを楽しんだら、
ドライにすると長く飾って楽しめるので
ぜひやってみてくださいね♪




-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

その設備、本当に必要?


22466795_s.jpg
5月運動会シーズンですね!
今年から子供たちの学校も秋開催から
春の運動会の開催に変更になりました。

5月でも最高気温30度になったり、
次の日には20℃いかなかったりと
気温の変化が大きく、着るものにも
毎日悩んでしまいますね。

昨年同様、今年も暑さとの戦いになりそうだなと
今からハラハラしています。

これからの住宅も寒さは当たり前ですが、
暑さ対策も考えていかなければいけない時代になります。

断熱のこと気になる方はぜひ聞いてくださいね♪




今回は【 必ずしもいらない、かもしれない装備 】についてです。



私たちの家づくりは「注文住宅」なので、
お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、
家づくりに反映させることができます。


例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」ですとか、
「コンセント増やしたい」などなど、
ただ反面、建てられるお家によっては、
必ずしもオススメとならないものもあります。



≪バルコニー≫
28727058_s.jpg
賃貸でもバルコニーのあるお家が多いことから、
私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。

ただ、このバルコニーの使い道を聞いてみると、
「洗濯物を干すため」
と応えられる方が多いのです。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、
家族団らんの場にする、
といった場合などは別ですが、
もともと家の外にあるため、
汚れやすく掃除もしにくいということもあります。

最近では室内干しする方が大半なので、
打合せの際洗濯事情をお聞きしてお提案しています。



≪ 吊戸棚 ≫
26889120_s.jpg
以前は必ずと言っていいほど
キッチンとセットで付いていた吊戸棚ですが、
実際台に乗らないと届かない+扉で隠されて
開ける頻度が少なく、入れっぱなしという方も
多いのではないでしょうか。

システムキッチンの収納量が上がり、
吊戸棚がなくても十分に補えるようになり、
付けない方が多くなってきました。

吊戸棚の代わりに、背面収納や
パントリーを設けるのが人気ですね!



≪ お風呂とトイレの窓 ≫
29236991_s.jpg
お風呂やトイレに窓をつける・つけないは
お打合せの際ライフスタイルや掃除などお聞きして
プランをしています。

換気したい方や日中明るい空間にしたいときは
窓の設置を勧めます。

窓をつけることで、外の外気温の影響を
受けやすくなったり、窓の凹みにホコリが溜まるなど
掃除が面倒な人は付けないことを勧めています。

明確な理由があって付けるのと、ただあった方がいいか...
とつけるのでは全く違います。

窓を減らすことで減額もできるので、
相談してみてくださいね♪




お客様の想定されている使い道によっては、
あえてつけるようなことはせず、
その分他の場所にお金を回したりするのもいかがでしょうか?

といったようなことも、
私たちはお客様との打合せで相談させて頂いています。


何十年も暮らしていくお家だからこそ、
使い勝手が悪かったり、
使わなかったりするような装備や設備は控え、
お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるよう、
ご提案させて頂いています。




ベルズハウジングから
家づくり情報を随時配信中★ 
要チェックです♪


\Instagramはこちら/

施工事例や人気施工特集など

https://www.instagram.com/bellshousing/


上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

間取りができたら家族と  動線を確認しよう!


26185320_s.jpg
桜が咲いたと喜んでいたら、
菜の花やチューリップと
春の花がどんどん咲いてきましたね。

今年は桜開花の時期に雨が降らなかったので、
長く楽しめてるなと感じています。

暑いくらいの気温もあり、
あっという間に藤の花も咲きそうですね。

もう日本には春や秋がなくなるのではと
心配になる今日この頃です...。

気温の変化で体調崩されませんよう
十分に気を付けくださいね。




さて、今回は前回の続きの
【 間取りができたら家族と
 動線を確認しよう! 】
です。



一般的な広さのアパートと比べると、
一戸建ての方が広いですよね。

なので、アパート暮らしの頃には
気にならなかったことが新居では
やたらと気になることがあります。

その一つが『動線』です。

そこで今日は、新居での動線について
考えてみましょう。



■ 一日の動きを図面上で確認
26233839_s.jpg


朝、目覚めてから家を出るまで、
室内のどこでどんな行動をしますか?

そして、帰宅後はどんな順番で行動しますか?

きっと、毎日同じような流れで
行動していることでしょう。


では次に、間取り図を見ながら
生活動線や家事動線を確認してみましょう。

「洗濯してから畳んで収納するまでの動線が長い。」

「使う場所と収納が離れているので使いにくそう。」

「駐車場からキッチンが遠い。食材を運ぶのが大変かも。」

「寝室とトイレが離れているので、
 夜中や体調不良時はちょっと...」

「朝寝坊したい休日は、
 家族の生活音が気になりそう。」

といった具合に、
不便な個所が見えてくることでしょう。



■ 来客時の動線は?
27330653_s.jpg
次は、来客時の動線について考えてみましょう。

「玄関の近くにトイレがあるので、
 来客時はお互いに気まずくなりそう。」

「子どもの友達がリビング階段を上って
 子ども部屋に行ったら、プライベートな
 場所をたくさん見られて落ち着かないかも。」

など、ストレスを感じそうな個所はないでしょうか。



■ 家事動線には特に配慮を
3056013_s.jpg

忙しい時や体調が悪い時、
家事動線が長いと本当に大変ですよね。

高齢になって動作に制限が出ると、
その苦痛はさらに高まります。

・食材の買い出しから調理まで

・調理から配膳まで

・洗濯から収納まで

などの動線に改善できるところがないか、
確かめてみましょう。



■ 庭の動線も
27372844_s.jpg
・駐輪場や駐車場から玄関までの距離

・家庭菜園と庭に設けた水道の距離

・高圧洗浄機を使いたい場所とコンセントの距離

など、庭の動線の長さもストレスや
後悔の原因になります。

いくら外観や性能が優れていても、
使い勝手が悪ければ満足度は下がるものです。


皆さんも間取り図が完成したら
家族と一緒に家事動線や生活動線を
シミュレーションしてみましょう。

やってみると気付けなかった問題点が
見えるかもしれませんよ。



上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・
リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

お家の価格と工期


minh-pham-xlzlHu-Z9J8-unsplash.jpg
卒業シーズンも終わり、来週には新年度ですね。
皆さんの新たな門出を応援しています!
新生活への準備は進んでいますか?

今年度のモノの整理や新年度の準備、
衣替えと何かとやることがたくさんありますよね。
(我が家はさっぱり終わっていません...汗)

やらなきゃと思いつつも子供の作品などを
見入ってしまって進まないなんてことも・・・

整理整頓するにはベストタイミングなので、
この時期を逃さず、断捨離しつつ、
衣替えも少しずつ進めていくと負担にならないでしょう。

気持ちよく、新年度がスタートできるよう
早めに取り掛かっていきましょう!
(私も頑張ります!by大工妻)



今回は【 お家の価格と工期 】についてです。



1563677_s.jpg
良い土地を見つけて
「いよいよお家を建てよう」と決めたら、
新居が完成する時期に合わせた
引っ越しを考える必要があります。


お子様のいるご家庭などでは、
「子どもの入学や進級に合わせて
4月から新居での生活を始めたい、
そのため3月に入居したい」など、
希望の入居時期がある場合も多いでしょう。


この時、建売住宅であれば、
完成済みの物件ならすぐに入居が可能です。


完成前の物件でも完成時期は予め決まっているため、
希望の時期に入居できるかどうかはすぐにわかります。


しかし注文住宅の場合、希望の時期に
入居するためには、工期から逆算して、
間に合うように着工しなければなりません。


今回は、希望の時期に入居するために知っておきたい、
注文住宅の工期の目安についてお伝えします。



B5F2A5EA-9D03-4CF8-8ADC-524C77B43F40.jpg
<住宅の工期と価格の関係>

工期とは、建物の着工から完成までにかかる期間のことです。

一般的に、注文住宅を建てる場合の工期は、
2~6か月程度であることが多いです。

しかし、2か月と6か月では大きな差で、
3月に入居できるのか、または11月に入居となるのか、
計画を立てにくくなってしまいます。


そこで知っておきたいことが、

「基本的に価格が高い住宅ほど、工期が長い」

逆に言うと「工期が長い住宅ほど価格が高い」という考え方です。

住宅の価格は、使用する建材や設備の価格によっても
当然変わってきますが、工期が長くなるほど
人件費が多くかかるため、
価格が上がる、というのが一般的です。


「価格が高いな」と感じる住宅を建てる場合、
工期もほかよりも長くかかるケースも多々あります。



2205472_s.jpg
<依頼する業者によっても変わる工期>

価格帯によって工期が変わってくるということは、
注文住宅を依頼する業者によって工期の目安も異なると言えます。


・ハウスメーカー:2~4か月

ハウスメーカーに依頼する場合の工期は、
2~4か月ほどが一般的です。

ハウスメーカーによって建材や工法にかなり違いがあるため、
工期にも違いが出てきます。

ただし、ハウスメーカーは余裕を持たせた
工期を設定している場合が多く、
家づくり計画当初の期日に住める場合が多いです。

大手ハウスメーカーで、比較的坪単価が高めの会社の場合は
3~4か月の工期が目安です。

一方、低価格を売りにしているハウスメーカーの場合は、
人件費も抑えることで低価格を実現しているケースが多く、
工期も2~3か月とやや短めな場合が多いです


・地場工務店:4~5か月

地域密着型の小規模工務店に依頼する場合、
工期はハウスメーカーよりやや長く、
4~5か月となる場合が多いです。

ハウスメーカーのように工場で部材を
大量生産しているわけではないため、
現場で必要になる作業が多くなるためです。

しかし、ハウスメーカーのように大々的に広告宣伝行ったり、
モデルハウスを持っていなかったりするため、
工期が長めな割に価格は抑えられるケースも多いです。


・設計事務所:6か月以上の場合も

設計事務所に依頼する場合、
1から設計した家を建てることになるため、
工期も長めになることが多いです。

そもそもこだわりが強く、
オリジナルな家を建てたい人が設計事務所に依頼することが多く、
それに伴って工期も長くなることが多いです。

どんな家を建てるかにもよりますが、
半年ほどの工期となるのが一般的で、
中にはさらに長い期間がかかる場合もあります。

これらの工期を参考に、お引越しの時期
などを計画すると良いでしょう。



ベルズハウジングから
家づくり情報を随時配信中★ 
要チェックです♪


\Instagramはこちら/

施工事例や人気施工特集など

https://www.instagram.com/bellshousing/


上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

こんなときどうするの?災害に備えた打合せ





今回は【 こんなときどうするの?...災害に備えた打合せ 】についてです。



この度、能登半島地震で犠牲となられた方々のご冥福を
心よりお祈り申し上げますとともに、
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

被災地の皆様の安全と一日も早い復旧・復興をお祈りいたします。



地震や大雪などの自然災害で住宅が被害に遭った時、
最も頼りになるのは皆さんの家を建てた業者です。

最近は自然災害が増えているため、
独自のマニュアルを用意している工務店もあるんですよ。

ところで、皆さんの家を建てた業者さんと
普段挨拶や連絡のやり取りはありますか?


定期点検の時でも良いのですが、
機会を見つけて災害発生時の対応について確認しておきましょう。

もし既に施工業者が廃業していたり、
今後関わりたくないなどの状況なら、
今のうちに近所で評判の良い工務店を調べておくといいですよ。

災害時に突然訪れて、強引な契約を迫る悪徳業者は後を絶ちません。
今回の地震でも屋根の雨漏りを防ぐためにビニールシートを
業者にかけてもらったらそれだけで12万円も請求されたと
ニュースになっていました。

何もないのが一番ですが、準備しておくと安心感が違います。



ベルズハウジングは、建ててからが
お付き合いの始まりだと考えています。

お客様が家のことで困ったときに
すぐに駆け付けられる工務店でいたいという想いがあり、
商圏を1時間圏内とさせていただいています。

以前あったのはハチの巣ができて退治できないから
助けてくれないか?とお客様から連絡が入り、行った時も(笑)
定期的に顔を出させていただきながらやらせていただいています。


何かあったら一番に思い出してもらえる人材・会社に
なるよう精進してまいります。



ベルズハウジングから
家づくり情報を随時配信中★ 
要チェックです♪


\Instagramはこちら/

施工事例や人気施工特集など

https://www.instagram.com/bellshousing/


上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。