【スッキリ暮らす】キッチンカウンターのごちゃごちゃを一気に解決する裏ワザ

ベルズハウジングの鈴木杏奈です。
IMG-5553.jpg
最近は暗いニュースばかりで、
不安と見えない恐怖に怯えています。

でも今私たちができることを
やっていくしかないと感じます。
自分のためにも、大切な人のためにも、
出来る限りの対策を。

ウイルスがいち早く終息しますように

例年よりも暖冬だったのもあり、
桜の開花も例年より早そうですね。

初登校を控えた娘と通学路の練習のため
一緒に歩いてみたら、桜の芽が膨らんできていましたよ
 



さて、今日の【スッキリ暮らす】
のテーマは、
「キッチンカウンターのごちゃごちゃを一気に解決する裏ワザ」についてです。
 


キッチンカウンターが一般家庭に普及し始めた時、
「カウンターに座って朝食を食べる素敵な家族」が
多くの人の脳裏に浮かんだことでしょう。
 


もちろん、カウンターの向こうには
笑顔のママが・・・
 


b7689745a5052b4144458f4c77fcf4d7_s.jpg
しかし現実は?と言うと・・
そんな憧れのキッチンカウンターですが、
おそらくあなたもうっすらと感じているように、
ほとんどの人がキッチンカウンターでの
食事を実行しません。

私の推測ですが、その理由は、
「カウンターの向こうにいる我が家のママ」
の笑顔よりも、テレビを見たくなってしまう
からかも・・・
 

なんて・・冗談はさておいて、
なぜかキッチンカウンターというモノは、
食事の場というよりは、ダイニングテーブル
まわりで使う小物や書類のたまり場と
なりがちだからです。

そう、キッチンカウンターは、
高さ的にも場所的にも非常にモノが
置きやすいがゆえに、
家族に「置くな」と言っても、
阻止するのが難しいですよね。
 


その結果、住んで半年後には、
キッチンカウンターの上はモノだらけになり、
その上が使えなくなるだけじゃなく、
リビング側からの景観までも一気に
台無しにしてしまいます。

ただただ生活感ばかり溢れる住まいに
なってしまいます。
 


8463caabcb8678f65818bd429b088817_s.jpg
でも、そこを見事にクリアしているのが、
ベルズハウジングの「スパルタカウンター」
(勝手に名付けました 笑)
 


絶対!モノがカウンターにあふれて、
インテリアを台無しにしません。

お父さんも、子供さんも、
絶対カウンターにモノを置きません。

なぜなら、厚みが絶妙に薄くて、
単純にモノが置けないから・・・(笑)

もしかしたら、
「モノが置けないと不便じゃないのかな...」と
思ってしまうかもしれません。
 


しかしながら、
あなたがどうしてもキッチンカウンターに
置きたいモノって、一体何でしょうか?

もし、そこまで「おきたい!」と思うモノが
無いのならば、この私たちの「ちょい置き」癖を
引き締めて、お部屋のスッキリ感をしっかりと
サポートしてくれる頼りになる「スパルタカウンター」の
採用を検討してみてもいいのではないか?と思います。


 


-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

学習机、ほんとに必要?

ca0f2cb2080648fdf53a027d4d1ab73a_s.jpg
少しずつ春の花が咲き始め、
山形でも梅の花やクロッカスなど
咲いている姿が見れるようになりました。

お花は季節感を演出するために
年中飾りたいものです。

特に春になるとたくさんの種類が
出てくるので、いっぱい飾りたく
なりますよね。

大きな花束を玄関に飾るのも、
リビングに一輪だけ活けるのも
同じように素敵です。

外出できず、気分が晴れないときでも
家の中にお花があると気持ちが
ホッコリできていいかもしれません。




今回のテーマは、
【 学習机、ほんとに必要? 】についてです。


子供部屋には、まだまだ今でもほとんどの
お宅で「ザ・学習机」的なカラフルな色で
前に棚と照明が付いていて、
引き出し付きのがっしりと重いデスクが
人数分置かれているのを見かけます。


でも、「学習机、ほんとに必要?」と、
よく思います。

本音を言うと・・・

買いたい気持ちはわかるんですが・・・
あえて言います!




●「学習机、ほんとに必要?」
0d0a65d194a38f027212490c6cb0ebc0_s.jpg

本当に、本当に、いろんな事を考えて、
「それでも学習机のほうがいい!」と決めましたか?


もし「一年生になったら学習机を買うものだ」という、
世間一般の常識でなんとなく買おうとしているのなら、
もう少しだけ考えてみてもいいのかなと思います。

というのも、

勉強机を上手に活用しているお子さんって
あまりいないからです。

だいたいの場合、机は物置。
もしくは、遊び場です。
最近は勉強もリビングですることを、
学校からもオススメされることもあるとか・・・


だとしたら

急いで買う必要もあの形状である必要も、
無いのではないか・・?というのが、
私の感想です。




●シンプルな机を買った姉の家だけど・・
c1d67c8602d17ca38f2f5cb73adbe570_s.jpg
ちなみに姉の家の子供には、姉夫婦が
「大人になってからも使えるように」と、
棚や引き出し無しのシンプルなデスクを購入しました。

でも!
それでも、あんまり使ってくれませんでした・・・・

受験の時も、
「勉強するなら床に座ったほうが落ち着く」と、
座卓で勉強していたり、
息子は大きくなってから、
それなりにパソコン机として使ってくれたけど、
独立して引っ越したら机なんて
持っていかないよね・・・(超邪魔)

どちらの子も少なくとも小学校の間は、
学習机の椅子に座って勉強はしてない・・・
違う場所でしていたとのこと・・・



●「常識」も変化する
3979e6974e8b945faf6aecb36d6a354c_s.jpg
みんなが買うから・・・
それが当たり前だから・・・


私たちは、ついついそんな「常識」に沿って
行動してしまいがちですが、多くの人が
「買わなきゃよかった」と感じているという事は、
「学習机」が、そろそろ時代に合わなくなって
きている可能性があるようにも思えます。

この話がもし心に残りましたら、
ぜひ、ご夫婦で一度じっくりと
相談してみていただければ幸いです。




上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

地震に強い構造2

IMG-5525.jpg
今朝は雪が降り、また冬に逆戻りですね。
今シーズン最後の雪になるかもしれないので、
我が家の子供たちは朝登園する前に
しっかり雪遊びをしていきました。

子供はいくら寒くても元気いっぱいですね!
大人の方が先にギブアップしてしまいます(笑)

東京でも桜が咲き、山形も少しずつ春に近づいています。
楽しみに待ちたいですね!





今回のテーマは、
【 地震に強い構造 2 】についてです。



1255534.jpg
前回のブログで、「地震に強い構造」の家
ということで、「耐震構造」、「制震構造」
、「免震構造」の大まかな特徴をお伝えしました。


今回は、そのブログをご覧になった、
多くの方からお問い合わせをいただいた、
この3種類の構造のメリットとデメリット
について書かせていただきます。


それぞれの工法のメリットとデメリットを
まとめて整理してみましょう。


1.耐震構造(工法)のメリットとデメリット
taishin.jpg
耐震構造(工法)については、日本の
建築基準法などの法令にも定められており、
最も一般的です。


<耐震工法のメリット>
・「耐震」「制震」「免震」3種の中では
 最もコストが安い(数十万円)

・現在の建築基準法に則って建てれば、
 そもそも耐震構造の住宅である

・激しい地震でも建物を倒壊から守れる

・台風の強風程度ではほとんど揺れを感じない

・地下室などの設置も可能



<耐震工法のデメリット>
・地震の揺れがダイレクトに伝わるため、
 激しく揺れる

・建物の上部ほど揺れが激しい

・建物内部にある家具などの損傷は
 避けられず、家具の転倒などによる
 二次被害のリスクがある

・建物は頑丈だが、繰り返しの揺れや
 何度も地震が起きた際には倒壊の
 可能性も増す

・大きな震災があった後はメンテナンス
 費用にコストがかかる



現在建てる家は、耐震基準に従っているため、
すべての家が耐震住宅です。ただし、
建築基準法は、耐震等級1であるため、
もっと地震に強い家を建てたいという
場合には、コストが上がりますが、
耐震等級2や3にする必要があります。

また、耐震住宅は、住宅自体は揺れるため、
建物内部の損傷に注意しなければならず、
家具を固定するなど、家の中の防災について
工夫が必要です。



2.免震構造(工法)のメリットとデメリット
menshin.jpg
現在最も優れた工法と言われている、
免震構造(工法)です。


<免震工法のメリット>

・地震がきても建物がほとんど揺れない

・建物内部の損傷まで防ぐことができ、
 家具の転倒などによる二次被害を
 防ぐことができる


<免震工法のデメリット>

・地震が起きた場合、免震装置が建物ごと
 揺れるため、隣に空き地が必要である

・耐震、制震工法に比べてコストが高い(数百万円)

・定期的なメンテナンスが必要

・免震装置事建物が揺れるため、
 多少の揺れは感じる場合がある

・まだ歴史が浅い(技術面や耐用年数
 について疑問視する声も)

・地震には有効だが、強風や暴風による
 揺れには効果が少ない

・免震装置を設置する分、一階の床が
 地面よりも高くなる

・地面の上に免震装置を設置するので、
 地下室は作れない



免震工法は、建築時の制約が多いものの、
建物内部の損傷が少なく済むため、
家財道具を守りたい方に向いていますが、
まだ歴史が浅いことが不安点でもあります。



3.制震構造(工法)のメリットとデメリット
制震構造(工法)は、耐震と免震の良いとこ取りです。
seishin.jpg
<制震工法のメリット>

・建物の倒壊をほとんど防げる

・耐震工法よりも建物内部の損傷を小さくできる

・免震工法よりもコストが安く、工期が短い

・繰り返しの揺れに強い

・台風や強風の揺れにも強い

・地震後のメンテナンスがほとんど不要

<制震工法のデメリット>

・建物自体が地面に接しているため、
 地盤が弱いと使えない

・制震装置の設置の関係上、狭小地には不向き

・耐震住宅よりはコストが高い
 (数十?百万円程度)

・建物内部のダメージは、耐震構造より
 小さいが免震構造より大きいため、
 家具の固定などは必要

・建物内部にいた場合、地震の揺れは直接感じる






このように、制震工法は、地震の揺れを抑え、
建物内部のダメージを防ぎながらも、
免震工法よりもお手頃コストであるため、
耐震工法と免震工法のちょうど間をとった工法です。

また、地震のたびにメンテナンスや検査をする
必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスも
簡易なもので済むので、耐震工法や免震工法
よりも手間がかかりません。

さらに、免震工法のように基礎部分に
大掛かりな工事をせずに済むため、
リフォーム工事での地震対策にもおすすめです。


ご予算や建てる土地・お家の状況、
そして何よりお客様のご要望を
加味しながら、しっかりと地震に備えたお
家づくりを行ってまいります。






上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

地震に強い構造

DSC06695.200.png
春分の日とは国民の祝日に関する法律、
いわゆる祝日法によって定められている祝日で、
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
ための日とされています。

というのも、この日は本格的な春の到来と
告げる日と考えられていて、
ここから暖かさも増していきます。

本日は最高気温19度にもなるそうです。
明日からはまだ気温も低いようですが、
今日だけでも春の気分を味わえそうですね!



今回のテーマは、
【 地震に強い構造 】についてです。



496913.jpg
東日本大震災から9年。
その日以降、大小さまざまな地震の相次ぐ日本列島。

それに伴って、家づくりに際しても、
住宅に対して「地震に強い」ということが
一層求められるようになりました。

当社を訪れる方のこだわりでも、
「外観」「内観」「間取り」「収納」etc...
といったことに加え、「地震に強いこと」
を重要視される方が大きくなってきました。



昔から「人生最大のお買い物」と言われる家づくり。
地震では、それこそ何千万円もかけて建てた家が、
一瞬のうちに倒れてしまう可能性があるのです。

もう一度建てようと思っても、
費用的にも時間的にも、なかなかすぐに
建てられるものではありません。



だからこそ、そもそも地震大国である日本では、
様々な地震への対策が家づくりの中で
講じられてきました。



例えば、一般的な「木造軸組工法」では、
木の柱で部屋の枠組みを構成しますが、
壁の四角くなっている部分では対角線上に
「筋交い」と呼ばれる木材を加えることで、
地震への対策としています。

他にも建物の土台と、建物の下のコンクリートの
基礎部分を「アンカーボルト」という金物で
固定することで倒れにくくしたりもしています。



しかし最近では大きな地震が多くなり、
家づくりでの地震への備えは、
今まで以上に求められるようになってきました。



では、この地震への備えとしては、
どのようなものがあるのでしょうか。

ここ最近では「耐震」、「制震」、「免震」
といった建築技術が一般に広く知られるようになり、
お客様からもこれらの言葉を聞くことが多く
なりました。

とはいえ、それぞれの工法の違いについて
十分に理解している人はまだまだ少ないのでは
ないでしょうか?

これから家を建てる人にとって、もはや最大の
リスクといっても過言ではないような地震。

建物の地震対策がどのような工法で行われているか、
その違いだけでも知っておいてほしいと思います。




「耐震構造」~地震の揺れに耐える構造
taishin.jpg
現在の大半の住宅で採用されており、
地震に対しては「建築物が倒壊せず、
住人が避難できること」を前提に建物の強度で、
揺れに耐える構造です。

壁や柱を強化したり、補強材を入れたりすることで
建物自体を堅くして振動に対抗します



「制震構造」~地震の揺れを吸収する構造
seishin.jpg
建物内部に錘(オモリ)やダンパーなどの
「制震部材」を組み込み、地震の揺れを吸収する構造です。
(上階ほど揺れが増幅する高層ビルなどの
高い建物には、非常に有効な技術です。)




「免震構造」~地震の揺れを受け流す構造
menshin.jpg
建物と基礎との間に免震装置を設置し、
地盤と切り離すことで建物に
地震の揺れを直接伝えない構造です。



「耐震構造」、「制震構造」、「免震構造」の
大まかな特徴としては、以上の通りですが、
次回はそのメリットやデメリットについてお伝えします。






上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

3月の暮らし 2020②

3月半ばになり、今年度も終わりに
近づいてきています。

新年度が始まるまでは新年度の準備や
転勤や入学などで生活も変わる方も
忙しいのではないでしょうか。

気温の変化も大きいこの季節、
体調にも十分にお気をつけ下さい。



さて、今回のテーマは、
【3月の暮らし】についてです。



【 新学期に向けて机もスッキリと 】
20318e9a22b968b93d38a91fe76504d6_s.jpg
学年が変われば、教科書も変わります。
今年から塾通いを始める子もいるかもしれません。

春休み中に古い教科書を置ける
スペースを確保しておきましょう。
ついでに机まわり、引き出しの中も
見直すよいチャンスです。

子供の成長は早く、好きなものもどんどん
変わるのできっと「もう使わない」というような
文房具や小物、おもちゃ、昔の工作なども
出てくるはずです。

新学期はスッキリした机でスタートしたいですね!



【 成長に合わせた子供部屋の模様替え 】

cf86692003daca933aa0865d246fa3e5_s.jpg学年が変わるというのは子供にとって大きな
ターニングポイント。4月から始めて
一人部屋になる子もいれば、
中学や高校の進学に合わせて、もう少し
大人っぽい部屋にしたいと思うようになる子も。

成長に合わせて持ち物や好みも大きく変わってきます。
それによって部屋のインテリアや収納も
ひと工夫が必要になってくるかもしれません。

春休み中にお子さんと一緒に壁を塗ったり、
ファブリック類を一緒に選んでプチリメイクを
してみてはいかがでしょう。

自分の部屋に興味を持ってもらうことによって、
これからきれいに維持していきたい、
といった気持ちになるかもしれません。



【 春の日から進める、スプリングクリーニング&整理整頓 】
5db722b2afce4bc80fc1d4601af37025_s.jpg
3月20日は春分の日。
20日から22日まで3連休の方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

この時期は家の中で春を迎える準備を
始めるぴったりなタイミングです。

欧米では年末の大掃除の代わりに、
スプリングクリーニングといって、
春に大掃除をするのが一般的です。

大きな違いは、日本の大掃除のように
一気にやってしまうのではなく、
日が長くなってきた頃から少しずつ、
お天気や暮らしに合わせてお掃除をすること。

日本の習慣では、年末に大掃除をしたばかり
なのでまだそれほど汚れがたまってはいない
かもしれませんが、季節の変わり目でもあるので
気分一新、春を迎えるための準備を、お天気の良い日に
少しずつ始めてみるのもいいでしょう。

春のインテリアに模様替えを始める前にも、お掃除は
きちんとしておくと気持ちがいいものです。




上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

【スッキリ暮らす】少ない荷物で暮らすメリット

ベルズハウジングの鈴木杏奈です。
5c5045b995992f05d9c3ad7a053579b4_s.jpg
3月の半ばになり、年度の区切り、
新生活の準備もそろそろ
始めたいところですね。

卒業や退職、新たな人生の門出を
迎える人も多い3月。

4がつからの新入学や就職、転勤に
伴う引っ越しの季節でもあり、
初めてのひとり暮らしや新生活の準備で
忙しい方もいるでしょう。

希望がいっぱいの新しい暮らしを
楽しみにそれぞれの準備を早めに
進めましょうね!!

 



さて、今日の【スッキリ暮らす】
のテーマは、
「少ない荷物で暮らすメリット」についてです。
 


3209905edf05c72f6d87be316289fb1c_s.jpg
おうちの整理収納でご相談いただくことが
ありますが、「お片付けのプロに『捨てたほうがいい』
と言われたら、素直にしたがうよ。」
とおっしゃる方もいます。

そこまで言われても、お客様のモノを、
赤の他人の私が「捨てたほうがいい」
なんて、とてもじゃないけど言えません。

なぜなら、
たとえ、私が見てどんなにいらないように
見えるモノであっても、お客様がそのモノに持つ
思い出や価値は、はかればいからですし、
なにより私がプロとしてであろうと何であろうと、
本人の代わりに決断する事は、
その人の『考えるチカラ』を奪っていることに
なるからです。


(この「考えるチカラ」に関しては、また改めて)
 


7d94011ec53900a27fae52180262f112_s.jpg
基本的には「お気に入りだけを持つ」
というのが理想だと思っています。

もし、お気に入りがたくさんあるのなら、
たくさん持つ事を否定はしませんが、
コレクター気質のある人でない限り、
たくさんのモノを持つと、
一つ一つに対する「愛情」は薄らぐ...
というのはあると思います。
 


昔、娘が一つのぬいぐるみを、
いつも抱えて大事にしているの姿が可愛くて、
つい同じシリーズの違うぬいぐるみを
ねだられるままにプレゼントしたら、
お気に入りが2個になった途端、
どちらも大事にしなくなった...
という衝撃的な記憶があり、
どうやら人の「愛情」は限りがあり、
相手が多すぎると「愛情」は薄まるのかなぁ...
なんて思ってしまったのです。

あなたはどう思いますか?

モノを少なく持つ...というのは
その分1つ1つのモノを大切にすることにつながる
というのは、事実としてあると思うし、
大切なモノを少ない数だけ持っているという人は、
そもそも片付けに悩む事はないでしょう。
 


836383807ec96003295dcbefb94db3d1_s.jpg
「収納が多ければ、片付けの悩みは解決」
という世間一般の考えとは、
全く逆の話をしていますね。

もちろん、これも数あるライフスタイルのうちの、
一つの選択肢にすぎません。

私的には、こんな「少数精鋭のモノたちと身軽に暮らす」
ライフスタイルに憧れて、地道に
「モノんぽ贅肉」を落としている真っ最中です。
 


時間をかけて考えて、
本心から納得してからでないと
本当の意味での「手放す」事は難しいから、
「新築にお気に入りの厳選アイテムばかり持ち込みたい!」
と思われる方は、ぜひ、今から
モノの厳選にチャレンジしてみてくださいね!!

そして、その作業を、
1人でするのは嫌だなーとか、
1人で出来るかなーと不安な方は、
ぜひ私にご相談ください。

いつでもあなたの力になります!!

 


-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

地鎮祭とは?

setubunsou.jpg
昨日は山形市内で最高気温が20度を超え、
4月並みの暖かさでしたね。

上山市内でも節分草や福寿草が
咲き始め、少しづつ春が近づいて
きているのを感じます。

これから暖かくなったり、寒くなったりを
繰り返して春になっていきます。

気温変化で体調崩しませんよう、
ご自愛ください。





今回のテーマは、
【 地鎮祭 】についてです。



【 地鎮祭とは 】
170d5a1d44c2d90c918d30aff87044ba_s.jpg
弊社の家づくりのセレモニーに関しては、
近年は工期との兼ね合いやお施主様のご希望もあり、
行うもの・行わないものがございますが、
当社で家づくりをされる方の中では、
地鎮祭に関しては多くの方がご希望されます。

この「地鎮祭」とは、お家を建てる際に、
神様に工事の無事や安全と建物や家の
繁栄を祈る儀式のことです。
ちなみに「とこしづめのまつり」
と読むこともあります。

お供え物をし、祝詞をあげ、
お払いをして浄め、施主が初めて
その土地にクワやスキを入れます。

もともとはその土地の氏神様を
祀っている神社が地鎮祭をしていましたが、
近年では最も近い場所にある神社に
依頼することが多いです。


≪ 地鎮祭の日取り ≫
地鎮祭は、慣例的には地鎮祭の吉日とされる
大安、先勝、友引のいずれかの日の、
午前中に行います。神社への予約、
飾り付け等の手配や準備は施工会社に
依頼するのが一般的です。

出席者は多くの場合、施主、施工会社、
工事関係者、神職です。



≪ 地鎮祭の主な流れ ≫

地鎮祭では神様に捧げものをし、
お祓いや祝詞をあげたあと、施主、
施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、
工事の無事を祈ります。

全部で80分~100分くらいで、
以下のような流れで執り行います。



09c3030970535ec8f2179f024ca2b9fc_s.jpg
1. 修跋の儀 (しゅうばつのぎ、しゅばつのぎ)
まずは祭壇、土地、参列者をお浄めします。

2. 降神の儀 (こうしんのぎ)
神様をお迎えします。

3. 献饌 (けんせん)
神様にお供え物を差し上げます。

4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に祈りの詞をささげます。

5. 切麻散米(きりぬささんまい)
神職が工事を行う土地を清めます。

6. 地鎮の儀 (じちんのぎ)
その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、
初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、
初めて土をならず「土均(つちならし)」と行い、
最後に神職が鎮め物を納めます。

7. 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
※玉串:榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、
紙のヌサ(幣)と言われるもの、
または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、
神前に供えるもの玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは
神前に玉串を捧げること、謹んで供えることを言います。

8. 撤饌 (てっせん)
お供え物をお下げします。

9. 昇神の儀 (しょうじんのぎ)
神様にお帰りいただきます。

10. 閉式の辞(へいしきのじ)
地鎮祭の終了を告げます。

11. 神酒拝戴 (しんしゅはいたい)
用意した湯のみまたは神コップを参列者に手渡し、
祭壇にあがっていたお神酒を注ぎます。
お神酒が、参列者に行き渡ったら、全員で戴きます。

12. その他
地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」は、一旦、
施工業者に預かってもらい、
適当な時期に地中に納めてもらいます。

お供えしていた塩、酒、米、お神酒は
土地の四方の方角の土の上に撒きます。


≪ 地鎮祭の服装 ≫
神様をお迎えする儀式なので、
ネクタイ着用が基本ですが、
個人宅の場合にはそこまでこだわりませんので、
事前に住宅会社と相談すると良いでしょう。



838d645a8390830c723c51d512fcc489_s.jpg
≪ 地鎮祭にかかる費用・お金・相場 ≫
地鎮祭に必要な費用としては、
神職に支払う費用と、施工業者に支払う費用、
ご自身で用意するものの費用があります。

神職に支払う費用:
・初穂料、または玉串料など・・・謝礼の表書きを「
御初穂料」「御神饌料」「御玉串料」
と書くことから、地鎮祭の謝礼の事を
初穂料と言います。(2~5万円くらいが目安)

・お車代・・・神職が自分の車などで
来られる場合、白封筒に「お車代」として、
5千円~1万円くらいを包んだものをお渡しします。


施工業者に支払う費用:
・祭壇その他準備費用・・・祭壇その他の準備は
施工業者に一任することが多く、
1万円~5万円くらいが目安です。

テントなどを設営してもらうと更に
金額が上がりますが、一式を神社で借りる
方が安あがりな場合もあります。

ご自身で用意するものの費用
・お供え物関係の費用
・・・米や塩などの
お供え物やお神酒、湯呑みまたは紙コップなどを
用意するのにかかる実費です。

・ご祝儀・・・棟梁、大工、職人、
現場監督、作業員などにご祝儀を渡します。
※必須ではありません



e70900b1aadff770b883da76a2dadaca_s.jpg
以上、地鎮祭に関して、昔からの慣習を含め
詳しく書かせていただきました。
このように書くと手間もお金も
随分かかるように感じますよね。

たしかに昔は上でお伝えしたように
80~100分の時間と10~20万円程度の
お金をかけ、親戚中を呼んで
行うようなものでした。

しかし最近では35,000円前後の費用と
30~40分程度の時間で、以前よりもずっと
気軽に行えるようになっているケースが
ほとんどです。面倒な段取りも、
多くの場合住宅会社が行ってくれます。



当社では、家づくりを生涯で最も
大きなイベントの1つだと考えていますので、
できるだけ多くの方がお気軽に
セレモニーを行っていただけるよう、
ご相談させていただいております。






上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

いったい、いつ払うの? 新築費用の支払いスケジュール

e3ae13cde7eec4abe3056050c1b63a79_s.jpg
2020年は3月5日から「啓蟄 けいちつ」という
節気が始まります。「啓」とは「開く」こと、
「蟄」とは「虫などが土の中に閉じこもる」
という意味で、つまり冬ごもりしていた虫や
蝶が姿を現し始める時季のことです。

花のつぼみも膨らんでほころび始め、
あちこちで花を咲かせます。

昨夜から降った雪で冬に逆戻りした
感覚ですが、福寿草が咲き始めているので
春は近づいてきています。




今回のテーマは、
【 新築の支払いスケジュール 】についてです。



【 意外と知られていない、新築費用の支払いスケジュール 】
1058319.jpg
「新築一戸建て」という買い物。
ほとんどの方が一生に一度の経験となるでしょう。

そこで今回は、意外と知られていない、
建築費用の支払いスケジュールについて
わかりやすくご紹介していきたいと思います。



【 新築一戸建て(建売でない)場合について 】

新築住宅を購入する場合は、
次の4つの段階に支払いが分かれます。


1.契約手付金の支払い

2.着工金の支払い

3.上棟金の支払い

4.最終金(残代金)の支払い



契約手付金とは・・・
122531.png
住宅会社と住宅新築する内容の契約を
交わす際にお支払いいただく費用のことです。
建築費用の一部を先払いしていただくことになります。



着工金とは・・・

住宅建築が実際に始まる時に
お支払いいただく費用のことです。

金額については、1と2を合わせて、
建築費用の30%が目安となります。

目安としては、

・契約手付金として5%程度

・着工金として25%程度

また、1と2を合わせて「着手金」
表される場合もあります。



上棟金とは・・・
1255534.jpg
住宅建築の工程で基礎工事が完了し、
柱など、住宅の骨格が見え始める段階で
お支払いいただく費用のことです。

金額は、一般的には建築費用の30%
目安となります。



最終金とは・・・

読んで字のごとく、最終的に支払う
費用のことで、住宅建築工事が終了し、
お引渡しする段階でお支払いいただくお金です。

金額は、総建築費用のうち、
まだお支払いされていない残高になります。




【 建築費用の支払いは、どうして段階的に分かれているのか? 】
473877.200.jpg
普段のお買い物では、キャッシュでも
クレジットでも、一度にお支払いすることが
ほとんどだと思います。
(カードはカード会社が支払いますが。)

新築住宅の取得が、日常的な買い物と
大きく異なるのは、1つの住宅建築に
多くの人、多くの会社が関わるというところです。


もし、1つの工程が1つの買い物だとすると、
家が建つまでに何十もの買い物をするのと
同じことなのです。

そこで、住宅建築では、工事の転機ごとに
いくつかの工程に対する支払いをしていただき、
住宅会社がそれぞれの工事を行った方に
費用を支払っているのです。




【 住宅ローンによる取得の場合の支払い方法について 】
336044.jpg
住宅ローンは、完成した建物と土地に
対して抵当権を設定し、それを担保として
お金を借りるというシステムです。

なので、住宅ローンを利用する場合は、
お金を用意できるのは「住宅完成後」なのです。

でも、工事は行われているので、
費用の支払いは行わなければなりません。

そこで利用されるのが「つなぎ融資」です。



つなぎ融資とは・・・

つなぎ融資とは、住宅の新規購入時に
公的融資などでローン実行まで必要な
資金が足りない場合に、一時的に
借り入れを行い、その間に必要な
施工業者への支払いなどを行うために
利用される民間のローンの事を言う。

本来の融資実行までの「つなぎ」的な
役割を果たすので、つなぎ融資と呼ばれる。

このつなぎ融資利用することで、
資金繰りのタイミングのズレを
無くすことが可能となる。



つなぎ融資借入中は、利息が
発生する
ので、結果としては
利息分だけを支払い、後で
住宅ローンの借入が完了すると、
つなぎ融資の借入額を相殺する
ことができます。




いかがでしたか?

つなぎ融資の利息については、
諸費用についてのブログでご紹介しています。

知らずにいるより、知っておいて
心構えをするほうが、ストレスなく
対応することができるのではないでしょうか。






上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

3月の暮らし 2020

f3f984d5e59563d37a833d5d5f0a2688_s.jpg
いよいよ今年度最後の月になりましたね!
3月といえば、やっぱり、春の始まりといった
イメージがありますね。

新しい人生に旅立つ準備を迎える人も多い
でしょう。そんな季節の変わり目は、
するべきことがたくさんある時期。

やらなければいけないことを忘れないためにも
ご自身のライフスタイルに合わせて、
カレンダーに大切なことをさっそく
マークしてみましょう。




さて、今回のテーマは、
【3月の暮らし】についてです。



【 3月3日の今日はひな祭り 】
873edad10b29b96a336dc86390b67fc7_s.jpg
3月に入ってまず最初に訪れるのがひな祭り。
ひな祭りはもともとは女の子のための行事ではなく、
季節の変わり目に「穢れ」を祓うための
中国から受け継いだ儀式から始まったそうです。

女の子が美しく健やかに成長し、
幸せを願う大切な行事となりました。

定番料理のちらし寿司や甘酒の準備のほか、
お祝いをいただいた時のお返しもお忘れなく。

また、当日はひな人形と一緒の記念撮影も
素敵な思い出になります。

ひな人形を片付けるのは、できれば4日中の午前中に。
しまうのが遅れてしまうとお嫁に行くのも
遅れてしまうといった言い伝え、
やっぱり気になりますよね。

早くお嫁に行ってほしくないお父さん方は
遅くしまうのかもしれませんね。




【 進学、新入学に向けて子供部屋をリフレッシュ!
すっきりしたクローゼットで新学期を 】

47.jpg
4月の新学期の前はお子様の洋服の整理をする
よいタイミングです。

新しい制服が加わったり、小学校高学年や
中学生になると、特に女の子はファッションに
興味を持ち始めるので、これから洋服も
どんどん増えていきます。

男の子も、部活のユニフォームが増えたり、
年齢に応じてクローゼットの中身も
どんどん変化していきます。

着なくなった服の整理をし、4月の新学期は
すっきりしたクローゼットでのスタートを
目指しましょう。





上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。