今日は30度越えの暑い日ですね。
暑さに慣れていない分、体調を崩しやすいと
思いますので、十分な水分を取って
熱中症にはお気を付けください。
今は芍薬の花が見ごろをむかえています。
最近では色々な品種があり、色も豊富に
あるのでつい見入ってしまいます。
庭にある芍薬をおうちで飾るのが
毎年の楽しみになっています。
さて、今回のテーマは、
【 知ってて損はない暦の話 】についてです。
【 暦の中の「六曜」「十二直」とは? 】
結婚式は大安がいいとか、
お葬式は友引はダメとか、
世間の人はいろいろ言いますね。
建築業界にも、この日はよし、
この日はダメ、というのがあります。
お客様の中には、暦など全く
気にされない方もいらっしゃいますが、
知っておいた上で日程調整ができれば
ありがたい、という方もいらっしゃいます。
今回は、暦の起源や意味合いについて
触れたいと思います。
【 六曜について 】
先勝、友引、先負、仏滅、
大安、赤口とは、いったい何でしょう。
~読み方~
先勝・・・せんしょう
友引・・・ともびき
先負・・・せんぷ
仏滅・・・ぶつめつ
大安・・・たいあん
赤口・・・しゃっこう
以上を六曜といいます。
もともと日の順序を数えるために
生まれたものです。
中国から伝えられたもののようですが、
中国ではとっくに使われなくなっているそうです。
日本でも江戸時代には、すたれていたようですが、
明治になってから復活したもののようです。
六曜の順序(決め方)は、
旧暦の1月1日から始まり、
各月の一日は次のように、
2月友引、3月先負、4月仏滅、
5月大安、6月赤口
という順で、月末まで割り当てられていきます。
7月以降は半年前に戻り、7月1日の先勝から
順次12月1日の赤口までの繰り返しです。
~六曜の由来~
中国の小六壬という迷信が日本に伝わり、
つくりかえられたものだそうです。
中国の小六壬は、入学・求師・任官・
赴任 等についての迷信で、
翌年には正月から、
小吉・空亡・大安・留連・速喜・赤口
陰年には、 留連・速喜・赤口・小吉・
空亡・大安 の順に巡っています。
日本には、鎌倉時代末期に伝来したといわれ、
時代とともに名称も変遷して、
現在の六曜になったといわれています。
鎌倉・室町時代・・・大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡
寛政・享和頃・・・泰安・流連・則吉・赤口・周吉・虚亡
現代・・・先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
暦に取り入れられたのは、徳川末期以来で、
明治改暦以降に広く用いられるようになりました。
~各名称の由来~
先勝・先負
軍略上の秘伝である「洞専手三密之大事」
からの由来と 言われている。
室町、戦国時代の武将のの間で、
開戦日の吉凶を 占うために用いられていたと言う。
友引
小六任の留連を起源とす。
「留連」は、赴任・入学・求師に
凶日とせられた。
この「留連」が日本で「流連」
と改名され、 平安時代からの方角と、
日取りの迷信の「友曵方」と 混合して、
「友引」になったと言われる。
葬儀を忌むのは「友曵方」の伝承である。
仏滅
小六任の「空亡」を起源とす。
その「空亡」は干支の組み合わせから
生まれたもので、六甲空支法の「空弧」と
「虚亡」を合わせたものと言われる。
これを「仏滅」と改名した。
大安
小六任の大安を起源とす。
赤口
小六任の「赤口」と宿曜經の「願不成就日」と
平安時代に流行した「赤舌日」とを
混合したものと 言われている。
~現代でいわれている事~
六曜は、一般的には下記のお日柄
として伝えられています。
大安
・結納、挙式などすべてに吉です。
・全ての事に、大吉で、積極的に
行動すると良いでしょう
・どなたでも知っている、
いわゆる大安吉日で最良の日です。
赤口
・平穏な日、特に正午前後の時間は吉。
・正午のみ行動は、良いでしょう。
朝方と夕方の行動は、控えましょう。
・午が吉とされていますが、
瞬間的な時間ではなく、
午の刻(11時から1時)と解釈し
広く理解して、良くも悪くも好みも
嫌れもしない日です。
・この日は正午を中心に良い日とされています。
先勝
・何事も即断してすぐ実行すれば吉 ・
速喜、則吉で急ぐこと吉、午後は凶
というよりも午前中からいい日です。
・午前中の行動等は吉で、良いでしょう。
午後からの行動等は、控えましょう。
・この日は急ぐ事が良いとされています。
友引
・大安の次に良い日とされています
・朝方と夕方は吉で、勝負事、
葬儀等は控えましょう。正午は凶。
・速、流速がなまって"ゆういん"と呼んでいた。
いいことは友をひくというとてもよい日です。
・この日は婚礼には大安と同様に良い日とされています。
とくに夕刻は吉といわれています
先負
・静かなる事に用いて吉、午後よりすべて吉。
・午前中の行動は、控えましょう。
午後からは、落ち着いて行動すれば、良いでしょう。
・この日は婚礼の様な静かな物は良いとされており、
とくに午後は大吉といわれています。
・ともと、周吉、小吉の善日で激しいことを
避け控えめにすれば吉の日です。
結婚式のように、静かで厳かな催事は、
吉日のよい日です。
仏滅
・祝い事には適しません
・行動は、控えましょう。
病気等になった時は、長引くでしょう。
・この日は昔から何事にもよくないと
いわれています。
・一般的には仏様が(釈迦)の命日なので
祝い事を避けるとされていますが、
仏様に関係のない方、(日蓮宗、神道、
キリスト教、無宗教)にはゆっくりと
結婚式を行っていただけます。
建築吉日は、大安。次に先勝(午前が吉)、
友引(お昼以外は吉)、先負(午後が吉)。
凶の仏滅、赤口は普通避けます。
【 十二直とは? 】
北斗七星の柄がどの方角を向いているかで、
吉凶を占う方法です。
建・除・満・平・定・執・破・危・
成・納・開・閉の12種類に分けられます。
建築や引越し、新しい事を始める時に
吉日となるのは、建・満・平・定・成・開の6種類です。
~現代で言われている事~
建 たつ: 開業、開始、移転、柱立ては大吉。
満 みつ: 開業、建築、祝い事は吉。
平 たいら: 地固め、柱立て、祝い事は吉。
定 さだん :棟上げ、柱立て、移転、開業、開始は吉。
成 なる: 建築、開店、開業、開始は吉。
開 ひらく: 建築、移転、開始は吉。
破 やぶる :訴訟争い事吉。
危 あやぶ :諸事控え目吉。旅行登山は大凶。
閉 とづ: 金銭の収納、墓、トイレ造り等吉。
執 とる :神社の祭祀結婚等祝い事、造作種蒔き吉。
納 おさん :五穀の収穫、購入、結婚は吉。
除 のぞく :神事、種蒔き、医者のかかり始め薬の飲み始め等は吉。
建築的に良い日は建(たつ),
満(みつ),平(たいら),定(さだん),
成(なる),開(ひらく)
が良い日とされています.
【 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは? 】
暦の中の選日に
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)
というのがあります。
一粒の種が万倍に増える吉日とされ、
古来から商売始め、開店など事始めに
用いられています。
一カ月に4~5日はあるので、
契約日選定の理由付けのひとつになります。
ただし、増えて多くなるという意味から、
人から物を借りたり借金するのは
不向きと言われています。
【 三隣亡とは? 】
三隣亡は現代では、建築作業をしては
いけない日とされており、
もしこの日に工事をしたら、その家だけでなく、
両隣の三軒まで火事で燃えてしまう、
といわれています。
そのため、工務店はこの日は
お休みにしたえりします。
しかし昔の暦には「三輪宝」と書かれており、
屋立て好し、蔵立て好しなどと
注記されていたようです。
すなわち、現在とは正反対の吉日
だったことになります。
それがどこかで誤りが生じて、
「よし」が「あし」に、そして漢字も三輪宝から
三隣亡に変化してしまったようです。
迷信でも俗信でもなんでもなく、
単なる知識不足と勘違いなのです。
旧暦の 1・4・7・10月は亥の日、
5・8・11月は寅の日、
3・6・9・12月は午の日がさんりんぼう
と決められているので、月2回もしくは3回あります。
要するに建築吉日は、
「六曜」「十二直」を組み合わせて
両方の良い日を建築吉日とするのが
普通の決め方だと思われます。
詳しくは、神主さん等の専門家に
聞いていただけるとありがたいです。
これまでは暦の話をしてきましたが、
地鎮祭や建前、引き渡し日などは
人生にとってとても大切な記念日になります。
その日を施主様や家族の誕生日や記念日といった
特別の日に行うこともあります。
何十年と住むマイホームに愛着を持ち、
暮らしがよりよいものになるようご提案しています。
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。