5月の暮らし

家の近くは今、藤の花が満開で、
あちこちに紫色が見受けられます。
hana.jpg
近くの公民館にも花が咲いていて
とても癒されます。

花は癒しとパワーを与えてくれますね!


さて、今回は【 5月の暮らし 】として
6つのテーマでご紹介します!


 

【 寝具の取り換え 】

2c3618318ff67c21c96f068bc79f4da7_s.200.jpg
厚手の寝具を薄手に交換するのも
今の時期です。
秋冬に使っていた毛布はしまう前に
陰干しし、湿気をしっかり飛ばしましょう。

羽毛布団は圧縮すると中身のダウンを
つぶすことになってしまうので、
専用の袋にたたんで収納するのがベストです。
寒暖差が激しい時期は、布団に替えたあと、
上から掛ける軽めの毛布も
準備しておくといいですね。

ほかのベッドリネンも春夏らしい色に
替えれば、気分も一気にリフレッシュします。


 

【 窓まわりの掃除と模様替え 】

f7e137e078e6221c57be380c4c0a2600_s.200.jpg
カーテンやシェードも、洗濯や
クリーニングに出す機会に、春夏仕様の
薄手タイプや、明るい色にチェンジしてみませんか?
窓まわりを変えるだけで、
部屋の印象が大きく変わります。

シェードは特に、コードやリングテープなど
取り外すパーツが多いため、洗濯や
クリーニングに出すのが手間になり、
なかなか手が回らないことも。
それほど頻繁ではなくても、
ときどきクリーニングすれば、
キレイな状態でより長く使い続けられます。

生地の取り外しや洗濯方法はメーカーや
素材によっても異なるため、
取扱説明書や、生地のラベルを
事前に確認しましょう。


 

【 窓を開けて網戸のお手入れを 】
bc096bfd8ee6a27f404a39460241769b_s.200.jpg
春のシーズンが過ぎ、梅雨に入る前は、
網戸の掃除やお手入れのチャンスです。

これから窓を開ける時間も長くなるため、
網戸の破れている部分があれば、
修理し、細かいところに溜まった
見えない花粉や埃も落としておくのが
おすすめです。

窓も頻繁に開けて家の中の空気を
入れ替えるようにしましょう。


 

【 エアコンのクリーニング 】

19e3b45fdd5efd3bdadc5760ef45f10a_s.200.jpg
夏になれば毎日使うようになるエアコン。

冷房や除湿機能を使う頻度も高くなるので、
エアコンのお手入れ欠かせません。
業者によるエアコンクリーニングの
キャンペーンは5月から始まることも多く、
クリーニングするのは今がおすすめです。

業者にクリーニングを頼むほどではなくても、
フィルターの掃除をしっかりしておけば、
夏の間の省エネにもつながります。


 

【 洗濯機のお手入れもこの時期に 】
6a9366b67ff9f9b84447412ca534b355_s.200.jpg
衣替えやベッドリネンの取り換え、
カーテンの洗濯などで、
洗濯機もフル回転する時期。

梅雨や湿気の多い季節を迎える前に、
洗濯機のお手入れをおすすめします。
洗濯投入のケースやゴミ取りネットなどのパーツ、
カビが潜んでいる洗濯槽など、
しっかりケアしておきましょう。


 

【 ガーデニングや植物のお手入れ 】

6073850d25fbe990c45293e9d2fdbd37_s.200.jpg
庭仕事がとても気持ち良い5月。
連休や週末にはぜひ、
庭のお手入れや、バルコニーの
鉢植えの世話などしながら、
最高の季節を楽しみましょう。

私はこの季節になると、料理などに使う
ハーブの苗を数種類買って、バルコニーに飾ります。
おもてなしも多い季節なので、
摘みたてのハーブは大活躍します。

5月からは日差しが強い日も多くなるので、
庭仕事の際は日焼け対策もお忘れなく。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

ローンと税金の話② ~会社員が住宅ローン控除を受けるためには・・・~

先日の休日に花を買ってきて、
子供たちと鉢植えをしてみました。
DSC07644.200.jpg
好きな花を選んで、植えて水をかけて...

「 きれいだね! 」
と喜んでいたので、毎日水をあげたり、
お世話を頑張ると張り切っていました。

お花も植物を通して子供たちが
成長するのも楽しみにしたいと思います!




さて、今回はローンと税金の話②です。

会社員が住宅ローン控除を受けるためには、
『家を買ったら確定申告しないといけない』
1350769.200.jpg
住宅ローンを組んで家を購入しようという人は、
聞いたことがあるかもしれません。


この、確定申告ってなんでしょう。

【 確定申告って何? 】

確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)に
所得のあった人が所得税額を「申告納税」する、
また納めすぎた所得税を「還付申告する」
税務処理のことで、原則翌年の
2月16日~3月15日に行います。

【 会社員だから確定申告したことないけど? 】

年末が近づくと、会社から
「年末調整の書類出して」と言われると思います。

会社から給与をもらっている人は、
会社が税金を給与から毎月天引きし、
税務署に納めています。
毎月の給与から概算額で税金を払っているため、
年末に過不足を調整します。
これが「年末調整」です。

この「年末調整」があるため、
会社員は通常、確定申告をしなくてよいのです。


【 家を買ったらなんで確定申告が必要なの? 】

確定申告には、所得税を納める
申告納税とは別に、納めすぎた所得税を
還付してもらうための「還付申告」もあります。

この「還付申告」の代表的なものに
「住宅ローン控除」があります。


「住宅ローン控除」を受けるための手続きは、
会社を通じた簡易な手続きである
「年末調整」ではできないため、
自分で税務署に行き、確定申告しないといけないのです。


しかし、住宅ローン控除に関しては、
確定申告が必要なのは1年目だけで、
2年目以降は年末調整ができます。(後述します)

【 「住宅ローン控除」って? 】

659209.200.jpg
「住宅ローン控除」とは、マイホームを
一定の条件のローンを組んで購入したり、
省エネやバリアフリーなどの
特定の改修工事をしたりすると、
年末のローンの残高に応じて
税金が還ってくる制度のことです。

この制度の適用を受けるには、
例えば新築なら、


〇所得(←収入-所得税)が3000万円以下であること

〇返済期間が10年以上の住宅ローンであること

〇ローンの返済者が実際に住んでいること

〇住宅の延べ床面積が50㎡以上であること

〇居住が始まった年と、その前後の2年ずつの5年間に、

居住用財産を譲渡したばあいの
長期譲渡所得の課税の特例等を受けていないこと


などの条件があります。

【 いつどこでするの? 】

平成30年は、2月18日から3月15日でした。
例年このあたりで行います。
ただし、還付申告は1月から行えます。

お住いの地域を管轄する税務署で手続きします。
郵送やインターネットでも手続きできます。
(国税庁のサイトに確定申告書作成コーナーがあります。)

【手続きの方法(以下のいずれか)】

(1) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に持参

(2) 税務署から確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(3) 税務署に行き、税務署の確定申告書作成
コーナーでe-taxを使用して確定申告書を作成・申請

(4) 国税庁のサイトから確定申告書を入手し、記載して税務署に郵送

(5) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、印刷して税務署に郵送

(6) 国税庁のサイト上で確定申告書を作成し、
インターネット(e-tax)で申請

【 必要な書類は? 】

684556.200.jpg

1.確定申告書(A)・・・税務署か国税庁サイトより入手

2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書
・・・税務署か国税庁サイトから入手

3.住民票の写し・・・市町村役場から入手

4.建物・土地の登記事項証明書・・・法務局から入手

5.建物・土地の不動産売買契約書(請負契約書)の写し

6.源泉徴収票・・・勤務先から入手します

7.住宅ローンの残高を証明する「残高証明書」

・・・住宅ローンを借入した金融機関から送付されてきます

8.(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)認定書の写し

【 来年以降は?また確定申告するの? 】

住宅ローン控除に関しては、一度確定申告してしまえば、
翌年からは年末調整の対象になります。

翌年以降は、確定申告後、10月下旬ころに
税務署から送られてくる
「年末調整のための住宅借入金等控除証明書」と、
金融機関から送られてくる「残高証明書」を、
年末調整の際に会社に提出します。


この際、ちょっと気を付けることがあります。

税務署からの書類は、今後9年分がまとめて送られてきます。
毎年使用しますので、大切に保管しておいてください。


【 住宅ローン控除、注意することは? 】

住宅ローン控除は、「入居の年から10年」

入居した年の翌年に住宅ローンの契約をすると、
住宅ローンの対象期間が1年短縮されます。

夫婦連帯債務にしたけど、妻が専業主婦になった。

この場合、妻の所得からの住宅ローン控除が
適用されなくなります。


共有持分と連帯債務割合についての注意点

例えば、夫の預金で頭金を払ったとします。
その場合、連帯債務にして、共有持分も設定すると、
夫から妻へ頭金を何割か贈与したことになり、
贈与税が発生します。

住宅の共有持分については、登記を行う前に、
税務署に相談してみるのがいいでしょう。

詳しいことを知りたい方は、国税庁のサイトをチェックしてみましょう。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。