しめ飾りの豆知識

1304794.jpgクリスマスが終わるとあっという間に
年末年始でお店などもお正月モードに
なっていますね。

この時期に家の玄関に飾るのが
お正月飾りのしめ飾りですね。

最近では洋風のしめ飾りなどが出てきて、
見ていて可愛いらしいものが多くなりましたね。

いざ飾ろうと思ったとき、
あれ?いつ飾るといいの?
・・・と、しめ飾りの飾り方の知識を知らないことも多々。

そこでちょっとした豆知識を・・・

お正月飾りは28日(末広がりで吉)までに飾るのが
よいとされています。

29日は「苦」につながることから、
31日は一夜飾りとなってしまうことから
避けるべきとされています。

どうしても28日に間に合わない場合は
30日に飾りましょう。

しめ飾りの片づけは、1月7日か、
(七草がゆを食べる日、山形では納豆汁を食べる日)
15日(どんど焼きをする小正月)に
神社などで焼いてもらうとよいです。

神社などに行けない人は、紙に包んで清めの塩をして可燃ごみに出すとよしでしょう。


自分の家に合うしめ飾りを選ぶのも楽しいですよね。
色々な日本の伝統的な行事は残しつつ、時代に合わせて
次世代に繋げていけたらいいですね。



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

年末年始休業のお知らせ

弊社では、下記の期間を年末年始休業とさせて頂きます。

2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)

新年は1月7日(月)より通常営業を開始いたします。
皆様にはご不便をお掛けしますが、何卒ご容赦頂けます様
宜しくお願い致します。

本年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

BELLS HOUSING



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

メリークリスマス☆

今年もクリスマスの日がまだかまだかと待っている
うちの子供たちと一緒にクリスマスツリーの
クラフトを作り、サンタさんが来てくれるように
飾りつけしました。

5歳になる娘は楽しそうに作っていて
ホッコリしてしまいました。

子供の成長を感じられる時間を大切に
したいものですね。

airi.jpg



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家づくり・失敗したことランキング vol.2

前回に引き続き、家づくりで「ちょっと失敗したなぁ」という
失敗談の続きを見てみましょう。


◆ 温度や湿度の管理で失敗した
1272672.jpg

・東西に窓が少なく、風通しがよくない。

・吹抜けなので、夏は2階に熱気がこもる。





◆ 視界・視線で失敗した
1173840.jpg

・隣家の庭とうちのリビングが向い合せで、
カーテンを開けられない。
目隠しの塀をつくりたいが、
今さら嫌みな感じがしてできない。

・隣家の玄関とうちのトイレが近すぎて、
トイレの時に気になってしまう。


◆ 音や臭いで失敗した
1264432.jpg

・寝室の窓のすぐ横が隣の家の駐車場になっている。
 排気ガスを吸って目が覚めるような気がして、辛い。

・オープンLDKなので、焼き物系の料理の時は
 換気扇でも臭いが吸出しきれなくて正直臭い。

・ダイニングの近くにトイレを配置したのが失敗。
 音が丸聞こえで、お客様にも申し訳ない。


◆ 動線で失敗した
249896.jpg

・廊下の途中にトイレと洗面所があるが、
 廊下が狭くて朝は家族で大渋滞。

・1階トイレは玄関の近くにあり、
  玄関で来客の対応中にトイレをつかいづらい。


いかがでしたか?

家づくりとは、納得してこだわってつくったつもりでも後悔はつきものといいます。
ご家族で間取りの優先順位をつけて、効率よく失敗の少ない家づくりをしましょう。



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家づくり・失敗したことランキング vol.1

famiry.png
これまで実際に家づくりをしてみて
『ちょっと失敗したなぁ』と思うところは?
と経験者の方に聞いてみました!
今回は、家づくりの失敗談を2回に分けて紹介します。

間取りを考える際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

それでは、失敗したと思う方の多い順に見てみましょう。

◆ 配線を失敗した
696749.jpg
・キッチンの収納棚にもコンセントが欲しかった。
 ジューサーやコーヒーメーカーなどを使うたびに
 コンセントの場所に移動しなくてはいけなくなってしまた。

・リビングの照明スイッチが、開けたドアの裏に
 隠れてしまう。

・玄関入ってすぐの廊下のスイッチが遠く、
 出かけるときに靴を履いてしまうと消せない。

◆ 収納が少なくて失敗した
1108473.200.png

・壁面収納をつくりすぎて後悔。家具や家電などを
 寄せておける壁部分が少なくなってしまった。

・玄関は広さを優先して収納をあきらめたのが失敗。
 家族の人数が増えて、玄関が靴だらけに。

・入れるものを決めずに大きな納戸をつくったが、
 使いづらくて結局デッドスペースになってしまった。

・クロゼット内のハンガーパイプを2 段にしたが、
 下の段はジャケットの裾が床をすってしまう。


◆ 広さで失敗した
.1illustrain02-money10.png
・リビングを吹抜けにしたら、2 階がかなり狭くなり、
 1階の冷暖房効率も悪くなった。

・夫婦や親子で料理をするにはキッチンが狭すぎた。
 すれ違うとぶつかってしまう。

・リビングを少しでも広くしたいと思い、
 玄関を狭くしすぎてしまい、開放感が全くない。

・バルコニーの奥行きが狭すぎた。作業しづらい上に風が
 強いと洗濯物が壁についてしまう。

◆ 明るさで失敗
364306.200.png

・採光と通風のために窓を大きくしたが、
 隣の家から丸見えで失敗。
 エアコンの効率も悪くなってしまった。

・おしゃれさを重視してキッチンもダウンライトにしたが、
 照明の数が足りなかったようで、手元が暗くて料理しづらい。


次回も続く・・・・


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

シンボルツリーのある家

クリスマスまであと10日ほどですね。
子供達はサンタさんにお手紙を書いて、
今か今かと待ちわびている姿にはホッコリします。
サンタさんは頑張らないと!
と意気込んでいるのではないでしょうか・・・笑
そんな今回は家のシンボルツリーについて
ご紹介したいと思います。


■ シンボルツリーとは?

シンボルツリーとは、家のシンボルとなる
樹木のことを言います。
どんな木を庭に植えるかによって家の
雰囲気はもちろん、家の中から庭を
眺めた時の見た目も大きく違って来るので、
あなたの家に合ったシンボルツリーを
選びたいですね。


tree.png

■ シンボルツリーに向いている木

シンボルツリーの選び方の一つに、
「植えた後の育てやすさ」が
あると思います。大型の植物の育成が初めての方、
そもそも植物を育てたことがない方は「育て方」
がとても心配になりますよね。

そんな方は、常緑樹のシンボルツリーがお勧めです。

常緑樹とは、常に緑色の葉っぱを付けた木のことです。


常緑樹のメリットは2点

・常に葉っぱが付いているため、
さみしくなりがちな冬の庭を彩ってくれること

・葉っぱが落ちないため掃き掃除などの手間が不要なこと

■ 人気のシンボルツリー

【シマトネリコ】

9515a60e50fe92e3b937fe2a5919b7ef_s.jpg

シンボルツリーとして見かけることの多い、
シマトネリコ。
常緑樹でとても丈夫で育てやすく
比較的安価で、全国どこでも手に入りやすいです。

ただ成長速度が速く伸びすぎてしまうことも多いので、
自分で選定できるように高さを2~3mに抑えるのがお勧めです。

【オリーブ】

orive.png

庭木としてすっかり定着したオリーブ。常緑樹です。
ボリュームがあり見た目もオシャレで素敵です。
オリーブは大きくなると強風が原因で枝が折れたり
傷んだりしやすいため必ず選定が必要です。

伸びすぎた枝や細くて弱々しい枝を根元から切り落とします。
また、混み合っている部分の枝も切り落とします。

洋風の庭を造る場合に、今はオリーブは必須とも言えますね。




【ソヨゴ】

soyogo.png
ソヨゴは美しい緑色の葉が特徴的な常緑樹です。
乾いたような質感の葉は風に揺れると周囲の葉とこすれ、
カサカサと独特の葉音を立てます。
5月~6月に目立たない控え目な白い花が咲きます。

10月~11月には果実が赤く熟しますが、
残念ながら果実がつくのは雌株だけで
近くに雄株がない場合は実がならないこともあります。


■ シンボルツリーはどこに植える?

せっかく植えるシンボルツリーなので、
よく目につくところに植えたいですよね。

シンボルツリーを植える場所の王道ととしては、
玄関のアプローチ付近やリビングから見える庭に
配置してあげるとよく映えます。

また、夜にはシンボルツリーを下からライトアップ
してあげるのがポイントです。

ちょっとオシャレなお店の庭のような雰囲気になりますよ!

外構工事にはまとまった予算が必要となりますが、
シンボルツリーだったら予算を抑えながらも
家の見栄えがよくなるので取り入れてみてはいかかですか。



-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家の形いろいろ vol.2

前回は、家づくりのポイントになる家の形として、
四角い四角い形をした総2階の家と
コの字型、L字型などの角の多い家を紹介しました。

今回は平屋の家を紹介します。


◇ 平屋の家

d11bfbb55412e0ec540e282eb3ef7628_s.200.png


平屋とは1階だけで2階の無い家のことをいいます。
特に年配の方に人気があるのがこの平屋です。
また平屋を建てるには、ある程度の土地の広さが必要となるので注意が必要です。

■ 生活導線が短く暮らしやすい

平屋の一番のメリットは、移動が楽ということにあります。
無駄な段差もなく、一般的に建物の構造自体が非常に単純であるため、
建物全体を楽に移動することが出来ます。

特に小さなお子様がいる場合は目の届く範囲内にいることが多いですし、
階段から落ちる心配もないため安心感を得ることが出来ます。
また、掃除もしやすく、布団などを干すのも楽にできるでしょう。

■ 建物のメンテナンスがしやすい

平屋建ては足場が必要ないので簡単に屋根に上がることが出来ます。
そのため平屋は、2階建てより安い価格でメンテナンスを行なうことが出来ます。


■ 年をとっても無理なく過ごせる

年を取ると階段を使って2階に移動するのは大変。
その点、平屋は段差がないので、年をとっても無理なく過ごすことが出来ます。

■ 開放的で風通しがよい

平屋の場合はその構造がゆえに窓を開けると風が家全体を吹き抜けます。
また平屋は2階へ続く階段もないため収納を増やすなど、
ワンフロアというスペースを最大限有効的に活用することが出来ます。

■ 家族とのコミュニケーションをとりやすい

平屋はどこにいても家族の存在を感じることが出来ます。
家族がリビングに集まる機会が多いため自然と会話が生まれます。

■ 平屋で気を付けること

平屋は夜窓を開けて寝る、なんてことはうかつにできません。
防犯には十分に注意する必要があるでしょう。
そして、平屋は意外とコストがかかります(今回は割愛します)。
資金計画や土地の確保をしっかり検討することが重要です。

■ 復層階の建物と比べて構造的に強い

高さがなく、軽い為に風や地震などの影響を受けづらいメリットもあります。

まとめ

今回は、それぞれの家の形によるメリットを主に紹介しました。
形が変われば家の表情も変わります。
好みだけでなく、様々な要素を知ったうえで家の形を決められるといいですね。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家の形いろいろ vol.1

家づくりには何かと予算がついて回ります。

一般的には家の形で価格に違いがあるのをご存知ですか?
今回は、家の形の違いでどんなメリットがあるのか、
または価格の違いがあるのかお話します。


― 家づくりでポイントになる家の形 ―

3cb9b56ba9d48451879575add0418822.200.png



住宅の価格や仕様は住宅会社によって異なりますが、
一般的には家の形により、価格にかなりの幅がうまれます。

まずは、一番「お金のかからない」家の形からお話します。

◇四角い形をした総2階の家

139.200.png



家づくりの中で一番お金がかからない家の形は
四角い形をした総2階の家です。
非常にシンプルな形をしている為、
材料に無駄がなく建物にかかるお金を抑えることが出来ます。

総2階の家とは、2階建ての建物で、
2階の面積が1階と同等、もしくはほとんど同じ家のことを指します。

■ 総2階建ての家は、他の形の建物と比べ価格が安い


やはり総2階建ての一番のメリットは価格が安いことでしょう。
家の形に特にこだわりがなく、価格を抑えた家づくりをされたい方は
迷わず総2階建ての建物を選ぶと良いでしょう。

また、価格を抑えられるのは建てる時ではありません。
建てた後に生じる将来の外部メンテナンスにかかる費用も少なくて済みます。
つまり、総2階建ての建物は経済性に優れた建物だということを意味します。


■ 総2階建ての家は、地震など耐震性に優れている。

一般的に建物は真上からの重さに対しては、
柱で支えることが出来るので優れていますが、
横からの力には非常に弱い傾向があります。

その点、総2階建ての家は、建物の横から来る力が
上の階と下の階同じ場所にある為、地震時の横揺れや
台風の時の横からの強風に強い形の建物となります。

ただし、必ずしも耐震性がいいわけではなく、
もちろんその他の要素も大きく関わってきます。
例えば外壁の凹凸が多くなるほど耐震性に弱くなり、
また経済性も落ちてしまいます。

■ 太陽光パネルを設置しやすく、機能性を高めやすい

総2階建ての建物では、屋根を有効に活用することが出来るため、
屋根などにのせる太陽光発電で必要な太陽光パネルを使用する時に
最大限のメリットを発揮します。

また総2階建ての家では、壁面に凹凸がなく死角が少ないため泥棒などに
狙われにくく防犯上も優れた建物と言えるほか、
屋根の形も単純な形となる為他の形の建物と比べて、雨漏りの原因が減ります。

■ 熱損失が少ない

総2階建ての建物は建物の凹凸が少ない分屋根や壁の面積が少なくなります。
一般的に建物は凹凸が多いほど外部の熱環境の影響を受けやすく断熱性が低下します。

総2階建ての建物は建物の構造上、熱損失を最小限に抑えられる為、
その分熱損失が少なくなります。


◇ コの字型、L字型など、角の多い家

0036db4efbdac8ed0ab387dc4604ad47_s.200.png



L字型やコの字型になれば四角い家と比べ壁を新たにつくる必要があります。
つまり壁が増えた分材料が増えます。

材料が増えるだけではなく、角が増えるので、
角を処理する為の手間も必要になります。

依頼する会社によって違いますが、
角が1個所増えるだけで、
10万円から20万円ほど金額に差が出ますから、
これはバカに出来ない金額となります。

しかし、コの字型やL字型は、以下のメリットがあります。

・デザイン面で優れた、見栄えのする家にすることができる

・複雑な土地や地形に対応できる

・採光を工夫できる

・開放感のある中庭をつくることができる

・風通しがよくなる


次回は続きを紹介します。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

風水で運気アップ

風水を活用してスッキリ清潔な玄関に。
~占いに興味がある方もない方も、ちょっときにしてみませんか?~


651368.jpg
風水では、玄関の向きや状態が大変重要になってくるようです。
そもそも、風水とはなんでしょう。

Wikiペディアによると、
もともとは古代中国の思想で、
建造物の位置の吉兆や禍福を、
「気」の流れや物の位置で制御する思想だそうです。


その風水という考え方で建造物を検証した時、
最も重要な場所の一つが「玄関」だそうです。

風水を参考にすると、
風や水の流れといった自然を生かした
快適な空間が創れるのではないでしょうか。


今回は、風水で最も重要とされる玄関を
快適な空間にする工夫をご紹介します。


~インテリアを考える前に、引き算をしてみましょう。~

風水では色やアイテムを特定の場所に置くことで
運気アップを図る方法があるようです。

・・・まずはその前に、
玄関に置いてあるものを引き算して、
殺風景ではなくスッキリ素敵な玄関を目指してみましょう。

<玄関に置かない方がいいもの>

①汚れたもの(生活用品、使い古した傘、ゴミなど)

②ぬいぐるみ(ほこりが溜まる。水気を吸う)

③ドライフラワー

④使わない靴を出しっぱなしにする

⑤玄関正面の鏡(運気を跳ね返す)

⑥玄関ドアに飾りをつける

⑦たたきに直接物を置く

⑧キラキラしたもの(光=運気を跳ね返す)

⑨汚れた水が溜まるもの(傘立てなどの水受けもチェック!)

⑩ベビーカーや自転車

風水では清潔や明るさが運気アップにつながるようですが、
風水に関わらず清潔な玄関は気持ちがいいものです。

まずは引き算をして、スッキリした玄関にしてみましょう。

引き算をして、きれいにお掃除もしたら、
次は足し算をしてみましょう。

<玄関に置いた方がいいものや、したほうがよいこと>
382695.jpg
①照明を明るくする

②清潔にする(ゴミなどの仮置きもしない。)

③靴の収納を設置する

④玄関マットを敷く(玄関の外に敷く)

⑤表札をつける

⑥観葉植物を置く

⑦良い香りや音のするものを置く

⑧盛り塩をする(塩は定期的に入れ替えましょう)

いかがでしたか?

まずは清潔で風通しの良い玄関を心掛けてみてはいかがですか?

-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

親の土地に家を建てる時の注意点は? Vol.4

【 使用貸借と賃貸借の違い 】
1195473.png
物の貸し借りを法律的にみると、
「使用貸借」「賃貸借」に分かれます。


使用貸借とは・・・

「このDVD、(ただで)ちょっと貸して」

賃貸借とは・・・

「T〇〇TAYAでDVD借りよう。」


みなさん、もうお分かりいただけましたか?
二つの違いは、賃料(対価)があるかないかです。

地代も権利金も払わない「使用貸借」の場合は贈与税はかかりませんが、
上記のお金を支払う「賃貸借」の場合は贈与税が発生する場合があります。

のちのち相続する場合には使用貸借にも結局贈与税が
かかってくるのですが、それぞれ注意するポイントをあげておきます。

・使用貸借について
親の土地を子どもに時価よりも安い金額で売ったら、
みなし贈与
になり贈与税を支払わなければなりません。
全くの他人と取引するときと同じような金額でないといけないのです。


では、子どもが親の土地に家を建てて、
権利金や地代を払わない場合はどうなるでしょうか。

一般的に、親の土地に子どもが家を建てる場合、
権利金や地代を要求する親は少ないでしょう。

しかし、他人の土地に家を建てようとした場合、
通常その土地の持ち主は家を建てようとする人に
借地権設定の対価として、権利金や地代を
支払ってくれ、というはずです。
(※借地権・・・借地権がついた土地(底地)は、
借地人が土地を占有し独占的に
使用収益できる安定的利益が中心となる法的側面があります。)

そうなると、権利金や地代を払わない子どもは、本来支払うべき
借地権相当額(権利金や地代分)を親から贈与されている
(みなし贈与)と考えられるでしょうか。

権利金や地代も支払うことなく土地を借りる場合を、
土地の使用貸借といいますが、この使用貸借による土地の使用では、
借地権相当額の贈与税が課税されることはありません。
つまり、みなし贈与にはなりません


しかし、相続の時には借地権の評価額分、相続税を多く払います。
この使用貸借されている土地は、将来親から子供が相続するときに
相続税の対象となります。

・地代を支払う場合
権利金は支払わないけれども、付近の相場並みの地代は
支払っている場合はどうでしょうか。
生計を別にしている親子間では、このようなケースもあるでしょう。

このように、通常の相場の地代を支払った場合は、土地の賃貸借といいます。

通常、権利金などの一時金を支払う慣行のある地域で、
権利金の支払いなしで借地権の設定があった場合には、
その権利金相当額の贈与があったとみなされます
(みなし贈与)。

したがって、その払っていない権利金の分だけ贈与税がかかるのです。
ただし、贈与税がかからないようにする方法として、
使用貸借のほかに次の二つがあります。

①子供が親に対して、付近の賃貸事例(相場)並みの地代の他に、
通常の権利金を支払っていれば、贈与税はかかりません

②税法で規定だれた「相当の地代」を支払う場合も借地権の
贈与税課税はされません。「相当の地代」とは、その土地の自用地としての
過去3年平均の相続税評価額に、おおむね6%を乗じた金額となります

わかりやすくいうと、通常の地代に権利金込分をプラスした地代となり、
通常の地代より高い地代を支払う場合ということです。

今回は、親の土地に家を建てる場合をテーマにして、注意点をあげました。
難しい分野ではありますが、知っておいた方が得する
土地の情報でした。
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

親の土地に家を建てる時の注意点は? Vol.3

【 物上保証と連帯保証の違い 】

122531.png

親の土地を担保に入れる場合、金融機関によって、
物上保証人か連帯保証人か、
親の立場の扱いが異なります。


物上保証人であれば、債務を負担したわけではないので、
万一の時に担保にいれた土地を失うことはあっても、
それ以上の責任を問われることはありません。
(物上保証は有限責任)


連帯保証人となると、住宅ローンの返済が滞った場合に、
返済の義務まで負うことになります。
(連帯保証は無限責任)


いずれにせよ、どちらの立場になるかしっかりと確認し、
親の理解を得ることが必要不可欠です。


【 親の土地を借りたことにして子どもが家を建てたら? 】


1058322.png



親の所有する土地に子どもが家を建てると、
条件によってはみなし贈与になり、贈与税がかかります。


まずは、土地の使い方の違いから、どんな場合に贈与になるのか
チェックしていきましょう。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

親の土地に家を建てる時の注意点は? Vol.2

【 住宅ローンを借りる時は、親の土地も担保になってしまう! 】

b0c30d99b1fee4c4799869f90a57722c_s.jpg

親の土地に家を建てる場合でも、新築する建物だけでなく、
その土地も担保に入れることになります。

住宅ローンの借入は、建物にしか使わないのに・・・
と思われるかもしれませんが、
「万一」の時にはマイホームを売って返済することを
考えていただければ、なぜ土地も担保になるのかわかって
いただけることと思います。
(上物の価値はすぐ下がりますが、土地の価値は下がりにくいからです。))

親の土地に家を建てようが、土地も含めて丸ごと担保に入れるのが原則です。

そこで、対策のひとつとして「分筆」が考えられます。

土地は「筆」ごとに登記されているため、担保に入れるのは筆ごととなります。

そのため、1つの筆の土地に親の家があって、余裕のあるスペースに家を建てる
といったケースは要注意です。


親の家まで担保に入ってしまうことを避けるため、土地の筆を分けて(分筆)、
必要なところだけを担保に入れるようにしましょう。


※ただし、分筆には費用がかかります。50万円前後と心積もりしておきましょう。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

親の土地に家を建てる時の注意点は? Vol.1

【 親の土地に子供が家を建てたらどうなるの? 】

f0bc3d48cae8ec16e2d74a91ba61ee3f_s.jpg
「敷地の空いているところに建てればいいんじゃない?」

「生前贈与は高いって聞くから、貸したことにするから。

・・・果たしてこの話、うのみにしていいのでしょうか。
いけないのでしょうか。


家を建てるのは、ほとんどの方にとって一生に一度のことで、
そして、一生のうちで一番高い買い物になるでしょう。

そんな人生の一大事に、たとえ親であろうとも、
人から聞いた話だけで行動していけないのです。

不確かなことは、確かな事に。

「もし」や「だろう」は、一つ一つ解決していかないと、
新築一戸建てにはたどりつけません。


それでは、親御さんの言葉のどこに不確かな要素があるのか、
一つずつチェックしていきましょう。


-
上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

今買うのと3年間頭金を貯めるのと、どっちがお得?

当社へご相談を頂くお客様から、
「今は賃貸に住んでいるので、3年くらい頭金を貯めてから建てようと思ってる」
というご相談を頂くことがあります。

その時に私たちが必ずお話しするのが、
「ちょっと待ってください。もしかしてそれって損していませんか?」
ということです。
img.21.png
想像してみてください。
今あなたが毎月払っている家賃が6万円だとします。
そうすると3年間では、
6万円×12ヶ月×3年=約220万円ものお金を払っていることになりますよね?

毎月6万円のお金を家賃として支払うのであれば、
毎月6万円の住宅ローン返済をするのと同じことではないでしょうか?
3年間で220万円分の住宅ローンを返済したことになります。

大事なのは、住宅ローンの返済として220万円支払えば、
その分残債が220万円分減るということなのです。

10年間支払えば6万円×12ヶ月×10年=720万円
30年間支払えば6万円×12ヶ月×30年=2160万円分の住宅ローンを
返済したことになるのです。

そして最終的に住宅ローンの残債が0円になれば、
当然それ以降の返済(支払い)は無くなり、
お家はあなた自身のものになります。

一方家賃で支払った220万円は、なにかご自身のたまに使われるわけでもなく、
そのお部屋(お家)もあなた自身のものになることもありません。

10年間であれば720万円、30年間であれば2160万円の家賃は
ただ払うだけ」なのです。

そう考えると、頭金を貯めて住宅購入するより、
早いうちに住宅ローンを組み、
早くから住みながら返済を始める方がお得だとも考えられないでしょうか。

特に、現在は超低金利の時代と言われています。

返済時に必要となる利子の金額は、
過去に今より高金利だった時代よりも圧倒的に安く済みます。

例えば、2000万円借りた時に、金利が1%違うと、
返済額が400~500万円かわることもあります。

2%の違いでは1000万円にもなることだってあります。

ただもちろん、お家の建て時は、金銭面でお得な時だけとも限りません。

私たちがお客様と相談をするとき、いつ建てるのが最も良いタイミングなのかは、
お金のお話も含め、最も気を使ってお話ししています。


-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

建売は間取りがバレバレ

先日、新聞折込に4棟の建売分譲住宅ができて、チラシで大きく広告されていました。
私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、近くにその分譲地のチラシを手にした、
小さなお子様連れのご家族がいらして、
私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

img.20.png
すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。

母親「この家、壁と床の色が明るくていいよね!」

父親「キッチンも対面になっているみたいだから、
   子供にご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「わたしお手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、あおいが帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋に行けちゃうんだよね。」

父親「確かに、子供が帰宅したら、自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」

さて、この会話を聞いてゾクッとしませんか?

そうです。チラシやネットに載っている建売住宅は、多くの場合、
間取りがバレバレなのです。


よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。

建売住宅の大きな特徴として、「建てる前からどんな家なのか、間取りまで分かる」
という点がありますが、
逆に考えると、「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかっちゃう」という事なんです。

やむを得ない部分ではありますが、自分の家の間取りが見ず知らずの誰かに
知られる・・・というのに不安を感じることはあります。

私たちも、完成見学会といったような形で、
お客様の家をご紹介させていただく場合がございます。

その際には、これから住むお客様に、最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、
見学会に来場される方には、当社の考えをご理解いただいた上で、
必ずお名前やご連絡先を教えてくださるようご協力をお願いしています。


-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家を建てる3つのステップ 間取り編

前回の続きで、家を建てる3つのポイントのお話です。

新築したいと思ったとき、何をすればいい?

482192.1.png


ポイント③ 「間取り」


①と②がクリアすると、間取りプランに着手できます。

間取りを考える上でのポイントを確認しましょう。

・住宅用語を確認する(リビング・ダイニング・キッチン等)

・土地の形状や周囲の環境にあった間取りを考える

・家族の中で優先順位を決めて間取りに反映する

・開放的な空間は臭いも共有してしまうので注意

・採光と風の通りを考える

・日々の暮らし方を動線に反映する

・コンセントの場所を考える

・水廻りをあちこちに作りたい人は音に注意

・西日がどの程度入るのか確認

いかがでしたか?

3つのステップを理想の家づくりにお役立ていただければ幸いです。

-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家を建てる3つのステップ 土地編

前回の続きで、家を建てる3つのポイントのお話です。

新築したいと思ったとき、何をすればいい?

676534.1.png


ポイント①  「土地を決める・調べる」

資金計画ができたら、次は土地についてです。

親の土地に建てる方もいれば、土地を新たに購入する方もいるでしょう。

どのケースでも、まずはその土地が「家を建てられる土地」かどうかを調べましょう。

主なポイントは次の3つです。

1.用途地域

都市計画法では、

「都市計画区域」「都市計画区域外」とがあります。

また、都市計画区域の中には、

「市街化区域」「市街化調整区域」があり、

住宅を建てることができるの基本的に

「市街化区域」となります。

しかし、市街化区域であっても、家が建てられない土地があります。

それは「工業専用地域」です。

工業専用地域内の土地が住宅用として

不動産会社等で扱われていることはありませんが、

万一の時に備えて最低限知っておいてください。


2.土地と道路の関係

マイホームは、建築基準法という法律に則って建てることができます。

この建築基準法では、土地と道路との関係も規制しており、

住宅用の土地には、

幅員が4m以上の道路に間口2m以上接していなければならない

という「接道義務」が存在しているのです。

では、道路幅員が4m未満の土地だったらどうでしょうか。

この時には、

道路の中心線から2m後退したところを道路境界線とみなす

「セットバック」

という規制が発生します。

この時注意すべき点は、

セットバック分だけ土地が削られることとなり、

セットバックした土地には建物は当然のこと、

塀などの工作物も設置できません。


3.接する道路の種類

道路には「公道」と「私道」とがあり、

公道は国道、県道、市町村道といった行政が所有する道路です。

私道は一般の人が所有する敷地を通行用に利用している道路となります。

道路ごとで注意すべき点はありますが、

「私道」は個人の所有ということもあり、

詳細な調査をしなげればトラブルに巻き込まれることがあります。

特に注意しなければならない道路であることを知っていなければなりません。

次回は、間取りについてお話しします。


-

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

家を建てる3つのステップ 資金編

今回は、家を建てる3つのポイントのお話です。

新築したいと思ったとき、何をすればいい?

0_20130126_2.png


ポイント①  「資金計画を立てよう!」

最初に把握しておきたいのは、予算です。

予算はあなたのお財布と考えてください。

お財布の中身が把握できていないと、

いくらの買い物ができるのかわかりません。


まずは建築費用を考えてみましょう。

単純に資金とはいっても、建物にはいくらかけられるのでしょうか。

資金(予算) × 約15% = 諸費用 としてかかってきます。

結果、

資産(予算) - 諸費用 = 土地と建物にまわせるお金 となります。

次に、借入額の目安は、年収の5分の1(20%)以下です。

金利を1%とすると、以下の金額が年収負担率20%の借入額です。


・年収300万円・・・1,771万円

・年収400万円・・・2,362万円

・年収500万円・・・2,952万円

・年収600万円・・・3,543万円

・年収700万円・・・4,134万円


上の表を参考にしてもらうと目安になるかと思います。

次回は、土地についてお話しします。

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

上山市産業まつり in 三友エンジニア体育文化センター

昨日10月27・28日に三友エンジニア体育文化センターで行われた
【上山市産業まつり】にたくさんのご来場ありがとうございました。

おうちばこつくりではカボチャやオバケなど貼って
ハロウィン仕様のカワイイおうちがたくさんできました。

窓の中からオバケがのぞいていたりと
とてもユニークでスタッフも発想に驚いていました。

たくさん遊びに来ていただき、ありがとうございました!

DSC05646.JPGDSC05680.JPGDSC05661.JPG

災害時の備え

11月5日は『津波防災の日』です。
みなさん知っていましたか?

今回は災害で家から逃げ出す時のことにも、少し触れたいと思います。

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」「2次持ち出し品」に分けて準備しておくのが良いです。

「1次持ち出し品」とは避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の1~2日をしのぐためのものです。

非常持ち出し袋に入れておき、非常時に持ち出しやすい場所に
置いておくことが大切です。

大人2人×1日分として、以下をご参考に中身を準備するといいです。

1128530.png

<食料・飲料>

・飲料水 (500ml×8~10本)
・非常食 (乾パンやレトルト、
 ゼリー状の食品など2種類程度)

<停電時用>

・懐中電灯 (予備電池含め2個)
・ろうそく (2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ (手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>

・救急セット (常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、
 脱脂綿、ばんそうこう、はさみ、ピンセット
 、消毒液、整腸剤、持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも))
 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です。)

<生活・衛星用品>

・レジャーシート (1人あたり1畳分程度)
・タオル (4枚~、多めがよい)
・ポリ袋 (大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ (2個~)
・簡易食器セット (家族分)

<貴重品>

・現金 (硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
権利表、各種カードなど

<避難・救助用品>

・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具
 (小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)


また、「2次持ち出し品」とは、最初の避難の後に再度自宅から
避難所に持ち出し、3~4日間の避難生活を送るためのものです。

「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や食料、衣料品、
生活用品を準備しておくと良いです。

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、
アウトドアやキャンプを思い浮かべると
イメージしやすいかもしれません。

私たちの家づくりでは、当然「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」
といったことにもこだわっていますが、
こういった非難をするときに「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」
を常々どこに確保しておくか、といったところにまで気を払い、
お客様と一緒に間取りを考えています。

上山市・山形市・南陽市で住宅をお考えの方
新築(注文住宅)・リノベーション・リフォームのことなら
BELLS HOUSINGにお気軽にご相談ください。

ペアガラスってすごい! ~冬編・結露対策~

【ペアガラスの一番の目的とは?】

ペアガラスの一番の目的は、断熱効果を高めることです。
窓ガラス1枚隔てて外気の場合、
暖房をつけていても、ストーブを焚いていても、
窓ガラスを触るとすごく冷たいですよね。
これは、窓ガラスから熱がどんどん逃げているからです。
これをペアガラスにするとどうなるかというと、
従来の一枚ガラスに比べて、2倍の断熱効果があります。
 

【ペアガラスの構造はどうなっている?】

ペアガラスは、基本的に乾燥空気を充填させた2層のガラスでできています。
ペアガラスを検索すると、必ず出てくるのが、
「 Low-Eガラス 」 です。

low-e.jpg

Low-Eガラスとは、通常のフロートガラスの片側表面に、
非常に薄い金属膜をコーティングしたガラスのことをいいます。
主な働きは、放射率を低く抑えることですが、
簡単に言うと放射しやすい(放射率が高い)と、熱を吸収しやすい、
ということです。

Low-Eガラスには、高断熱タイプ遮熱タイプがあります。
高断熱タイプは、冬期でも太陽エネルギーを多く浸透するので、
室内は暖かくなります
また、暖房設備から出る遠赤外線を反射するので、
暖まった空気を逃さず暖房効率を高めます。

遮熱タイプは、夏期の強い太陽エネルギーをカットする一方、
高い外気温度を遮り冷房効果を高めます
また、冬期は高断熱タイプと同様、室内の暖かさを外に逃がさず、
暖かいお部屋をつくります。
ともに断熱性能はほぼ同じなので、窓の方角や気候風土に適したタイプを
選択するのが省エネ上手といえます。


【様々なペアガラス】

・防犯ガラス + ペアガラス
・アルゴン入りペアガラス・・・乾燥空気の1.5倍熱を伝えにくい!
・真空ガラス + アルゴン入りペアガラス
・真空ガラス + 防音ガラス

これらのペアガラスはリフォームで付け替えることも可能です。
ただ、ペアガラスにすることによって、既存の網戸が使えなくなる場合もあります。

また、次の項目でお話しますが、100%結露しないわけではありません。
営業マンが、絶対結露しませんよ~、というような業者だと、
検討したほうがいいでしょう。


【ペアガラスでも結露する場合がある】

keturo.jpg

新築で結露対策としてペアガラスにしたのに、どうして?
なんて方、いらっしゃいませんか?
ペアガラスでも、100%結露しないわけではありません。

「室温が10℃」で「湿度が60%」の場合、
1枚ガラスが0℃で結露するのに比べて、
ペアガラスは‐9℃で結露が発生するといわれています。
でも湿度が10%増えて、70%になった場合は
ペアガラスでも‐3℃で結露します。

例えば、北側の部屋で換気されにくい状態だと、
換気が十分で日当たりのよい部屋より結露しやすいでしょう。
ガラスだけペアガラスで、枠はアルミサッシだと
サッシに結露ができることもありますし・・・。


結露を防ぐためには湿度が重要ですので、
室内の室温を下げることがポイント
になってきます。
一番の結露対策は、室温の管理です。
冬場でも、湿気の溜まりやすい場所は換気や除湿に心掛けて、
湿度を管理してみましょう。

水害に備えた家づくり

大地震以降、家づくりにおける地震に向けた対策について、
お客様から伺うことが多くあります。
また、最近ではそれに加え、中国地方での水害から、
水害に対するご相談も多く頂戴します。

お家を建てる際には、洪水や浸水といった水害も決して
「自分には関係の無いこと」と思わず、
水害による被害をどう避けるかといったことも、
しっかりと考えておくのが、非常に大切です。

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。
敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。
水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、
家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。

お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、
是非ともやっておくべき工事です。
ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、
屋根の高さの制限があったりもしますので、
高さを上げるのにも限度はあります。

また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。
そのため地盤が弱いところでは、逆に沈んでしまう原因と
なってしまう可能性もあります。
河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、
盛り土をして家を建てる時は、その土地の特性と周囲の状況を
よく考慮する必要があります。

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。
住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。
家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、
この基礎を通常よりも高く作ることで、洪水が起こってしまった時などに、
床上まで浸水しまうのを防ぐことができます。

ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、
床下浸水の可能性は十分にあります。
ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、
湿気対策としても有効です。

なお、この「床上浸水」と「床下浸水」の違い、文字通りお家の床下までの
浸水で留まったのか、床の上まで浸水してしまったのかというものです。


床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ

1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。
 特に泥が残っているとにおいの原因にもなるため、
 隅々までかき出し、真水で洗い流します

2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、
 扇風機などを使い、しっかりと場合によっては1週間以上
 かけて乾燥させます

3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、浸水した水に
 下水や汚水が混じっていることが多々あります。
 すると雑菌が繁殖しやすく感染症の原因にもなり得るため、
 排水・乾燥をさせた後にはしっかりと消毒する必要があります
 
以上です。
 

一方、床上浸水の場合は、床下浸水と比べて被害ははるかに
大きくなります。被害額は床下浸水の7倍にものぼると言われ、
2階まで浸水してしまった場合などは、建て替えを視野に入れなければならない
場合もあります。
床上まで浸水してしまうと、水に浸かった部分やものは、洗ったとしても
ひどい臭いが取れず、床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、
壁紙やクッションフロアなども交換や張り替えが必要になる場合が
多いです。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、私たちが家づくりの相談を
する際には、建築場所と家の床の高さなどを加味しながらお話しを
進めさせていただいています。

住宅デー in 山形ビッグウイング

9月30日に山形ビッグウイングで行われた【住宅デー】
たくさんのご来場ありがとうございました。

たくさんの子供たちが参加してくれて、
個性豊かなおうちばこができていました。

出来上がったおうちばこのクオリティの高さに
驚いていました。

たくさんの笑顔と出会えてパワーを頂きました!

次回は、今週末の10月13(土)・14日(日)に行う「家づくりセミナー」
があります。若干名の予約枠がありますので、
ご興味のある方はご連絡ください。
詳しくはHPをご覧ください。

event18.9.30.4.JPGevent18.9.30.2.JPGevent18.9.30.1.JPGevent18.9.30.5.JPG

子育てについて考えるプラン

昨今、凶悪犯罪の低年齢化が進んでいる、
などという話をテレビやニュースで目にします。

その大きな原因の一つが
「親子の会話・コミュニケーション不足」だそうです。

そういった時代背景もあってか、

最近は家づくりをする際に
「親子のコミュニケーションを取りやすい家」
ご相談を受けることも多いです。

そのようなご不安をお持ちのパパ・ママには、
こんな装備(仕様)をオススメしています。

《リビング階段(リビングの中に階段がある間取り、
リビングを通って2階に上がれる動線)》

kaidan.jpg

家に帰ると、
子供が2階の子供部屋に行くためには、
必ずリビングを通るため、必然的に親子のコミュニケーションが
増えるのです。

ただ、このリビング階段、
逆に冷暖房効率低下といったようにデメリットもあります。
(とは言っても、当社で建てる家は断熱性能が優れているため、
さほど冷暖房効率は下がりませんが・・・)

また、子供が大きくなって、
お友達をおうちに連れてくるようになった時も、
必ず必ずリビングを通らなければ自分の部屋に行けない、
というポイントもあります。
(こちらに関しては、
メリットと捉えるかデメリットと捉えるかは、
各ご家庭での子育ての方針によるのかなと思いますが。)

今だけでなく、10年後の子供たちやご家族の暮らしをイメージしながら、
ライフスタイルを考えるのも楽しいですよ!

kodomo.jpg

家づくりを考え始める時期

この時期に家づくりを考える方は、
どうしても「春から新しい暮らしを始めている自分」
を想像します。

しかし、家づくりというものは、
建て始めてから完成するまでに、
しっかりしたものを建てようとすれば3カ月程度は、
場合によっては半年近くかかります。

また、ちゃんと長く住む家を建てるためには、
打ち合わせの回数にもよりますが、
プラン作りに1~3カ月はかけるものです。

それを考えると、家づくりを始めてから実際に暮らし始めるまでに
4~8カ月以上かかることになります。

もちろん家というものは、何十年も住み続けていくものなので、
年間を通した暮らしをイメージすることが重要です。

ただ、引っ越しした直後の新しい暮らしをイメージすることも、
とっても重要です。
なので、例えば3月に家づくりを始めようと考えている方は夏の暮らしを、
ゴールデンウィークに家づくりを考え始める場合には秋~冬の暮らしを、
夏に家づくりを考え始める場合には冬の暮らしを、
・・・といったように半年程度先の暮らしを思い浮かべながら
家づくりをイメージしてみると良いです。

当社で家づくりの相談をさせていただく際には、
ご相談いただいた時期だけでなく、
住み始める季節をイメージし、お話しさせていただいております。